AN/APG-71とは? わかりやすく解説

AN/APG-71

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 19:11 UTC 版)

AN/AWG-9」の記事における「AN/APG-71」の解説

APG-71は、1980年代F-14D搭載された型で完全デジタル式となっている。これは、F-15E搭載されているAN/APG-70技術フィードバックし、いくつかの部品共用とした複合版で小型軽量化している。これにより目標識能力対電子妨害能力向上し処理も高速化した。探知範囲は370km(230マイル)に拡大している。これに伴いフェニックスミサイルも改良されたものが搭載されようになった。(改良型ミサイル自体D型以前の型でも使用可能) また、この型からJTIDS組み込まれており、TADIL-Jに参加することができる。

※この「AN/APG-71」の解説は、「AN/AWG-9」の解説の一部です。
「AN/APG-71」を含む「AN/AWG-9」の記事については、「AN/AWG-9」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AN/APG-71」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AN/APG-71」の関連用語

AN/APG-71のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AN/APG-71のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAN/AWG-9 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS