993型レーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 993型レーダーの意味・解説 

993型レーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/17 18:03 UTC 版)

993型レーダー
種別 2次元レーダー
目的 捕捉 (低空警戒・対水上捜索)
開発・運用史
開発国 イギリス
就役年 1950年代
送信機
周波数 Sバンド
パルス 0.5または2.0マイクロ
パルス繰返数 400〜500 pps
送信尖頭電力 550〜750 kW
アンテナ
形式 4分円型
ビーム幅 幅2°×高さ30°
走査速度 24 rpm
方位角 全周無制限
探知性能
探知距離 160 yd (150 m)〜35 nmi (65 km)
その他諸元
電源 440 V, 50〜60 Hz, 三相交流, 3.2 kVA

993型レーダー英語: Type 993 radar)は、イギリスで開発された2次元レーダー

第二次世界大戦直後のイギリス海軍では、目標捕捉レーダー(低空警戒・対水上捜索用レーダー)として、戦中に実用化した293型に改良を加えた293Q型を装備化していた。しかし電子技術の急速な発展を受けて性能の陳腐化が危惧されるようになっていた。これを受けて、その設計を発展させて開発されたのが本機である。なお、同様の目的で開発された992型巡洋艦駆逐艦に搭載されたのに対して、本機は主としてフリゲートに搭載された[1]

空中線部としては4分円(quarter-cheese)型のアンテナが採用されているが、この方式は、フィードホーンがレーダービームを弱めることがないというメリットがあった。本機の場合、高度25,000フィート (7,600 m)を飛行する爆撃機に対しては35海里 (65 km)での探知が可能であった[2]

のちに、本機のアンテナを流用して、プレッシー社の輸出向けレーダーであるAWS-4の送信機と組み合わせた994型レーダーが開発され、本機はこちらに更新されていった[1][2]

採用国と搭載艦

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「993型レーダー」の関連用語

993型レーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



993型レーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの993型レーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS