803・804とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 原色大辞典 > 803・804の意味・解説 

803 - 804

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 14:54 UTC 版)

西鉄大牟田線の貨物用電車」の記事における「803 - 804」の解説

木造有蓋電動貨車両端運転室があり、車体側面乗務員室除く)には窓はなく、中央部貨物積込用の幅2,200mmの両開き引き戸設けている。台車BWタイプ1942年昭和17年)に木南車輌製造されたもので、801・802比べると扉が外開きから内開きになり、屋根が少し浅くなり、後に前面鉄板補強された。 1948年昭和23年)に三井線の宮の陣駅 - 甘木駅間が昇圧され甘木線となってからは、同線での貨物輸送にも使用されるようになった大牟田甘木線貨物輸送廃止後は、救援車および車庫牽引車として使用され1975年現在では803が柳川車庫救援車として待機804二日市工場入換車として使用されていた。1987年昭和62年)に804廃車となった後も803は柳川車両基地常備救援車として使用され1995年平成7年)に正式に貨車から救援車用途変更されモエ803となったが、2004年平成16年)に廃車となった

※この「803 - 804」の解説は、「西鉄大牟田線の貨物用電車」の解説の一部です。
「803 - 804」を含む「西鉄大牟田線の貨物用電車」の記事については、「西鉄大牟田線の貨物用電車」の概要を参照ください。


803, 804

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 02:01 UTC 版)

広島電鉄800形電車 (2代)」の記事における「803, 804」の解説

1987年昭和62年)に2両が製造された。前回製造から間が空き700形製造終了後の製造となった3800形前期型準じたデザイン変更され前照灯・尾灯が横に並んだデザイン変化した

※この「803, 804」の解説は、「広島電鉄800形電車 (2代)」の解説の一部です。
「803, 804」を含む「広島電鉄800形電車 (2代)」の記事については、「広島電鉄800形電車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「803・804」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「803・804」の関連用語

803・804のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



803・804のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2024 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西鉄大牟田線の貨物用電車 (改訂履歴)、広島電鉄800形電車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS