主なレールとは? わかりやすく解説

主なレール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 20:05 UTC 版)

ミニミニレール」の記事における「主なレール」の解説

801長直レール基本となる直線レール) 803短直レール 804短直レール 805短直レール801の1/2の長さ、短直レールは803、804805の順に長い807長曲レール基本となる曲線レール。8本で円となる) 808短曲レール807の1/2の長さ811 - 812ポイントレール左手動、左固定右手動、右固定4種類があった。直線部分801と同じ長さであり、分岐部分808と同じ長さ分岐先に808S字状に接続する複線区間端部となる) 815ストップレール(線路中央上下可動するギミックがあり、これをレバー操作持ち上げると、列車通過した際に動力車底部付いているスイッチ押し上げモーターへの電力供給切断するため、車両ストップする) 816クロスレール(803と804ポイントレール分岐角度ぐらいで交差したレール) 818前後切換レール線路中央の両側十字型ギミックがついており、ここを動力車通過すると、動力車側面付いている進行方向レバー逆向きとなる。このギミックは倒すこともでき、列車そのまま通過させることも可能) 819レール8012.5本分長さがあり、列車登坂することができる。登坂した先はレールつなぎ目橋桁(別売りアクセサリー)により固定する必要がある) 822複線レール(8本で円となる。内側レール807と同じ長さ

※この「主なレール」の解説は、「ミニミニレール」の解説の一部です。
「主なレール」を含む「ミニミニレール」の記事については、「ミニミニレール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主なレール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主なレール」の関連用語

主なレールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主なレールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミニミニレール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS