8クラブから10クラブへ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:32 UTC 版)
「Aリーグ・メン」の記事における「8クラブから10クラブへ」の解説
Aリーグ創設時の参加クラブは全8クラブであったが、当初から参加クラブ数を増やすことが検討されていた。その候補として、ウロンゴン、キャンベラ、タウンズビル、ホバート、ジーロング、ダーウィンなどが挙げられていた。2006年、ニュージーランド・ナイツFCのリーグ脱退が報じられた際、タウンズビルが代替加入に意欲を見せた。上述の通りニュージーランド・ナイツFCはウェリントン・フェニックスFCに取って代わられることになったが、タウンズビルの勢いは消えなかった。2007年11月、将来Aリーグ参加が認められた際にはクラブ名を「ノースクイーンズランド・サンダーFC」とすることが発表された。ついで、同年12月に新設クラブのゴールドコースト・ギャラクシーFCもAリーグ参入へ向けて名乗りを上げた。2008年2月、この2クラブが2008-2009シーズンからAリーグへ新加盟することがオーストラリアサッカー連盟から一度は発表された。しかし、3月になって両クラブの加盟は少なくとも1年は先送りされることが発表された。5月、オーストラリアサッカー連盟は2009-2010シーズンを最大12クラブで行う予定があることを発表し、両クラブは正式参入に向けて主に財政面での問題の解決を急いだ。そして8月28日、ゴールドコースト・ギャラクシーFC改めゴールドコースト・ユナイテッドFCとサンダーの呼称使用を断念したノースクイーンズランドFCが2009-2010シーズンからAリーグへ参加することが正式にアナウンスされた。クイーンズランド州のチームが複数になることに伴い、クイーンズランド・ロアーFCはブリスベン・ロアーFCへと名称を変更した。
※この「8クラブから10クラブへ」の解説は、「Aリーグ・メン」の解説の一部です。
「8クラブから10クラブへ」を含む「Aリーグ・メン」の記事については、「Aリーグ・メン」の概要を参照ください。
- 8クラブから10クラブへのページへのリンク