オリンピア (小惑星)
(582 Olympia から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 09:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動オリンピア 582 Olympia |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1906 SO |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1906年1月23日 |
発見者 | A. コプフ |
軌道要素と性質 元期:2010年1月4日 (JD 2,455,200.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.613 AU |
近日点距離 (q) | 2.032 AU |
遠日点距離 (Q) | 3.194 AU |
離心率 (e) | 0.222 |
公転周期 (P) | 4.22 年 |
軌道傾斜角 (i) | 30.04 度 |
近日点引数 (ω) | 310.12 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 155.76 度 |
平均近点角 (M) | 247.00 度 |
物理的性質 | |
直径 | 49 km |
自転周期 | 36.0 時間 |
スペクトル分類 | S |
絶対等級 (H) | 9.11 |
アルベド(反射能) | 0.2128 |
色指数 (B-V) | 0.891 |
色指数 (U-B) | 0.534 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
オリンピア[1] (582 Olympia) は小惑星帯に位置する小惑星である。ハイデルベルクのケーニッヒシュトゥール天文台でアウグスト・コプフによって発見された。
2009年10月に岐阜県と三重県で掩蔽が観測された。
出典
- ^ “全世界の観測成果 ver.2 (Excel)”. 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年3月11日閲覧。
関連項目
外部リンク
前の小惑星: タウントニア (小惑星) |
小惑星 オリンピア (小惑星) |
次の小惑星: クロチルデ (小惑星) |
「582 Olympia」の例文・使い方・用例・文例
- (1582年以後の)新暦.
- 教皇グレゴリオ13世の、教皇グレゴリオ13世に関する、または、1582年に彼が導入したカレンダー
- スコットランドの文学者で冒険家(1560年−1582年)
- 現在、一般に用いられている太陽暦で、教皇グレゴリウス13世が1582年に採用し、ユリウス暦の誤りを10日間圧縮して、10月5日を10月15日とすることで訂正し、400年に1度閏年とした
- ちきゅうを建造するのに約582億円かかった。
- この屋根瓦片は,1582年の本(ほん)能(のう)寺(じ)での織田信長の死後2,3年に造られたと考えられている。
- 日経平均株価は582円73銭安,1万8450円98銭の終(おわり)値(ね)となった。
- サブローは歴史に疎(うと)く,この時点では信長が1582年に本能寺の変で亡くなったことを知らない。
- 582 Olympiaのページへのリンク