4.の例とは? わかりやすく解説

4.の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:30 UTC 版)

野手選択」の記事における「4.の例」の解説

守備側チーム大きくリードしている展開で走者一・三塁のとき、一塁手一塁から大きく離れた位置守り一塁走者大きめリード取った投手一塁走者牽制するともなく投球し一塁走者二塁進み捕手二塁送球しなかった。 なお、「守備側の無関心」は、そのときイニング得点その他の状況により守備側走者進塁こだわらない戦術的動機あったか、あるいは走者盗塁記録されるのを強く拒もうとしていなかったかなどを総合的に考慮して記録員判断する例えば、走者一・三塁のとき、一塁走者二塁奪おうとして走塁したが捕手送球しなかった、といった場合送球の間に三塁走者本塁突入することを恐れたことが理由であると判断されれば、野手選択ではなく盗塁記録される。しかし、守備側大差リードしている最終回二死などといった状況同様のケース発生し三塁走者本塁への突入恐れていたとは言えないと記録員判断すれば盗塁記録され野手選択となる。また、守備側走者への無関心を貫くことによって、塁上走者盗塁記録されることを阻み守備側チーム選手通算盗塁記録最多盗塁タイトル守ろうとしている」と考えられるときも、守備側は「走者盗塁記録されるのを強く拒もうとしている」と判断してよい。(公認野球規則9.07(g)【原注】)

※この「4.の例」の解説は、「野手選択」の解説の一部です。
「4.の例」を含む「野手選択」の記事については、「野手選択」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4.の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4.の例」の関連用語

4.の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4.の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野手選択 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS