4代目米團治と『代書』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4代目米團治と『代書』の意味・解説 

4代目米團治と『代書』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 14:10 UTC 版)

代書」の記事における「4代目米團治と『代書』」の解説

4代目米團治本人は、代書人ありながら肝心公文書作成が苦手であったため、代書業者としては専ら能筆活かして表彰状履歴書ばかり手がけ、公文書依頼別の代書人に回すかわりに、「ちゃんとした字がいるんやったらあそこへ行きなはれ」とそうした依頼者を紹介してもらっていた。 4代目米團治は戦後京都富貴に出た際に漫談家花月亭九里丸から「ほかのネタはやめて代書』だけやんなはれ。あれは受ける」と言われたのに反発し10日間の高座をすべて『つる』で通したという。 『代書創作70周年にあたる2009年に、地元有志団体東成芸能懇話会」などの発起で、東成区役所敷地一隅4代目米團治のかつての代書事務所の跡)に、4代目米團治の顕彰碑建立された。同年5月2日除幕式には米朝ゆかりの人々出席し東成区ホールでは5代目米團治によって『代書』が口演された。 顕彰碑には「中濱代書事務所ノ地」の標記並んで東成区4代目米團治や『代書』との関わりについての文章刻まれており、5代目米團治の墨跡による「儲かった日も代書屋の同じ顔」が刻まれている。

※この「4代目米團治と『代書』」の解説は、「代書」の解説の一部です。
「4代目米團治と『代書』」を含む「代書」の記事については、「代書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4代目米團治と『代書』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4代目米團治と『代書』」の関連用語

1
10% |||||

4代目米團治と『代書』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4代目米團治と『代書』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS