3-メチルピリジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 3-メチルピリジンの意味・解説 

3-メチルピリジン


3-メチルピリジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/19 01:54 UTC 版)

3-メチルピリジン
識別情報
CAS登録番号 108-99-6 
ChemSpider 7682 
ChEBI CHEBI:39922 
ChEMBL CHEMBL15722 
特性
化学式 C6H7N
モル質量 93.13 g/mol
外観 無色液体
密度 0.957 g/mL
融点

-19 °C, 254 K, -2 °F

沸点

144 °C, 417 K, 291 °F

への溶解度 混和する
危険性
GHSピクトグラム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

3-メチルピリジン3-methylpyridine)あるいは、3-ピコリン3-picoline)は、化学式3-CH3C5H4Nで表される有機化合物。無色の液体であり、製薬や農業などの分野で利用されるピリジン誘導体を合成する際の前駆体として用いられる。ピリジンと同様、強い不快臭を持っており、弱い塩基性を示す。

日本では、消防法による危険物(第四類 第二石油類 水溶性)に指定されている[1]

合成

3-メチルピリジンは工業的には、アクロレインアンモニアから合成される。

ナイアシン(ニコチン酸)の構造式

3-メチルピリジンはビタミンBの一種である、ナイアシン(ビタミンB3)の主な前駆体である。ナイアシンとは、ニコチン酸ニコチン酸アミドの総称である。ニコチン酸は1867年にニコチンの酸化的分解によって初めて合成された。現在生産されている60%以上のナイアシンは、家畜やペットの餌の食品添加物として消費されている。また、ナイアシンはガン治療薬、抗菌物質、殺虫剤を合成する際の前駆体としても利用される。年間約1万トンのナイアシンが世界で生産されている[7]

ナイアシンは、3-シアノピリジン(ニコチノニトリル)の加水分解によって得られ、3-シアノピリジンは3-メチルピリジンのアンモ酸化により生成する[7]。アンモ酸化において、アンチモンバナジウムチタン等が触媒として利用されているが、より環境負荷の小さい触媒としてマンガンで置換したアルミノリン酸塩、非腐食性の酸化剤としてアセチルペルオキシボレート化合物を用いる方法が試されている[8] 。これらの組み合わせを用いると有害な窒素酸化物を放出しないため、従来の方法と比較して環境負荷が小さいと考えられる。

関連項目

脚注

  1. ^ 化学物質等安全データシート - 昭和化学株式会社
  2. ^ Eric F. V. Scriven; Ramiah Murugan (2005). “Pyridine and Pyridine Derivatives”. Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology XLI. doi:10.1002/0471238961.1625180919031809.a01.pub2. 
  3. ^ Shinkichi Shimizu; Nanao Watanabe; Toshiaki Kataoka; Takayuki Shoji; Nobuyuki Abe; Sinji Morishita; Hisao Ichimura (2002). “Pyridine and Pyridine Derivatives”. Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry. doi:10.1002/14356007.a22_399. 
  4. ^ Sims, G. K. and E.J. O'Loughlin. 1989. Degradation of pyridines in the environment. CRC Critical Reviews in Environmental Control. 19(4): 309-340.
  5. ^ Sims, G. K. and L.E. Sommers. 1986. Biodegradation of pyridine derivatives in soil suspensions. Environmental Toxicology and Chemistry. 5:503-509.
  6. ^ Sims, G. K. and L.E. Sommers. 1985. Degradation of pyridine derivatives in soil. J. Environmental Quality. 14:580-584.
  7. ^ a b Manfred Eggersdorfer (2000). “Vitamins”. Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry. doi:10.1002/14356007.a27_443. 
  8. ^ Sarah Everts (2008). “Clean Catalysis: Environmentally friendly synthesis of niacin generates less inorganic waste”. Chemical & Engineering News. ISSN 0009-2347. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3-メチルピリジン」の関連用語

3-メチルピリジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3-メチルピリジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3-メチルピリジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS