20650形 → ナロネフ20200形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 20650形 → ナロネフ20200形の意味・解説 

20650形(前期形) → ナロネフ20200形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 09:26 UTC 版)

国鉄22000系客車」の記事における「20650形(前期形) → ナロネフ20200形」の解説

20650形は、1921年鉄道省大井工場10両(ロネフ20650 - ロネフ20659)が製造され二等寝台緩急車1928年10月1日施行され車両称号規程改正では、ナロネフ20200形(ナロネフ20200 - ナロネフ20209)となった寝台2段ツーリスト形で、定員座席30人寝台20人、喫煙室3人である。窓配置はD122222211Dで、寝台部分幕板には上段寝台用の小窓設けられている。自重は29.46t。台車大正6年基本形である。ナハユ25300形に2両、オハユニ25400形に4両、オハニ25800形に4両が改造された。

※この「20650形(前期形) → ナロネフ20200形」の解説は、「国鉄22000系客車」の解説の一部です。
「20650形(前期形) → ナロネフ20200形」を含む「国鉄22000系客車」の記事については、「国鉄22000系客車」の概要を参照ください。


20650形(後期形) → ナロネフ20200形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 09:26 UTC 版)

国鉄22000系客車」の記事における「20650形(後期形) → ナロネフ20200形」の解説

20650形は、1924年鉄道省大井工場10両(ロネフ20660 - ロネフ20669)が製造され二等寝台緩急車1925年大正14年)には同じく大井工場で5両(ロネフ20670 - ロネフ20674)が追造されているが、こちらはメートル法によって設計されている。1928年10月1日施行され車両称号規程改正では、ナロネフ20200形(ナロネフ20210 - ナロネフ20224)となった1921年製の前期形同一構造であるが、窓が上昇となったことで幕板寝台小窓なくなったのが特徴である。台車1924年製が大正6年基本形1925年製がTR11である。自重1924年製が28.88t、1925年製が28.02t。1両が廃車となったほか、ナハユ25300形に2両、オハニ25800形に12両が改造され消滅した

※この「20650形(後期形) → ナロネフ20200形」の解説は、「国鉄22000系客車」の解説の一部です。
「20650形(後期形) → ナロネフ20200形」を含む「国鉄22000系客車」の記事については、「国鉄22000系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「20650形 → ナロネフ20200形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

20650形 → ナロネフ20200形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



20650形 → ナロネフ20200形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄22000系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS