2025年アジア冬季競技大会日本選手団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2025年アジア冬季競技大会日本選手団の意味・解説 

2025年アジア冬季競技大会日本選手団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 08:51 UTC 版)

2025年アジア冬季競技大会日本選手団
IOCコード: JPN
NOC: 日本オリンピック委員会
開催地: ハルビン市
2025年2月7日 – 2月14日
選手数: 151 (11競技)
旗手: 高橋侑花
渡邊陽紀
メダル:
国別順位: 3位
10
12
15
37

2025年アジア冬季競技大会日本選手団は、中華人民共和国ハルビン市で開催された2025年アジア冬季競技大会日本選手団[1][2]

11競技151人が出場[3]。開会式の旗手は高橋侑花と渡邊陽紀[4]

メダリスト

メダル 選手 競技 種目 日付
1 金メダル 前田知沙樹 アルペンスキー 女子回転 2月8日[5]
1 金メダル 小穴桃里
青木豪
カーリング 混合ダブルス 2月8日[6]
1 金メダル 小山敬之 アルペンスキー 男子回転 2月9日[7]
1 金メダル 山下陽暉 クロスカントリースキー 男子10キロフリー 2月10日[8]
1 金メダル 笠村雷 フリースタイルスキー 男子スロープスタイル 2月11日[9]
1 金メダル 吉田唄菜
森田真沙也
フィギュアスケート アイスダンス 2月12日[10]
1 金メダル 笠村雷 フリースタイルスキー 男子ビッグエア 2月12日[10]
1 金メダル 清水さら スノーボード 女子ハーフパイプ 2月13日[11]
1 金メダル 日本 バイアスロン 男子30キロリレー 2月13日[11]
1 金メダル 日本 アイスホッケー 女子 2月14日[12]
2 銀メダル 山田和哉 スピードスケート 男子1500メートル 2月8日[5]
2 銀メダル 日本 ショートトラックスピードスケート 男子5000メートルリレー 2月9日[7]
2 銀メダル 宇田崇二 クロスカントリースキー 男子10キロフリー 2月10日[8]
2 銀メダル 森重航 スピードスケート 男子500メートル 2月10日[8]
2 銀メダル 日本 スピードスケート 女子団体追い抜き 2月11日[9]
2 銀メダル 伊藤瑠耶 フリースタイルスキー 男子スロープスタイル 2月11日[9]
2 銀メダル 日本 クロスカントリースキー 男子30キロリレー 2月12日[10]
2 銀メダル 菊地原小弥汰 スノーボード 男子ハーフパイプ 2月13日[11]
2 銀メダル 冨田せな スノーボード 女子ハーフパイプ 2月13日[11]
2 銀メダル 鍵山優真 フィギュアスケート 男子シングル 2月13日[11]
2 銀メダル 坂本花織 フィギュアスケート 女子シングル 2月13日[11]
2 銀メダル 日本 アイスホッケー 男子 2月14日[12]
3 銅メダル 渡辺愛蓮 アルペンスキー 女子回転 2月8日[5]
3 銅メダル 日本 ショートトラックスピードスケート 混合リレー 2月8日[5]
3 銅メダル 石井斐毬 スノーボード 女子スロープスタイル 2月8日[5]
3 銅メダル 小島良太 スピードスケート 男子1500メートル 2月8日[5]
3 銅メダル 鎌田宇朗 アルペンスキー 男子回転 2月9日[7]
3 銅メダル 日本 ショートトラックスピードスケート 女子3000メートルリレー 2月9日[7]
3 銅メダル 石本鈴花 スノーボード 女子ビッグエア 2月10日[8]
3 銅メダル 日本 スピードスケート 男子チームスプリント 2月10日[8]
3 銅メダル 日本 フリースタイルスキー 混合団体エアリアル 2月10日[8]
3 銅メダル 日本 スピードスケート 男子団体追い抜き 2月11日[9]
3 銅メダル 日本 クロスカントリースキー 女子20キロリレー 2月12日[10]
3 銅メダル 田中梓沙
西山真瑚
フィギュアスケート アイスダンス 2月12日[10]
3 銅メダル 長岡柚奈
森口澄士
フィギュアスケート ペア 2月12日[10]
3 銅メダル 吉田陽菜 フィギュアスケート 女子シングル 2月13日[11]
3 銅メダル 三浦由唯菜
松永愛唯
佐久間優名
池田葉南
安井涼音
カーリング 女子 2月14日[12]

選手数

参照[13]

競技 男子 女子 合計
アルペンスキー 4 4 8
バイアスロン 5 5 10
クロスカントリースキー 5 4 9
カーリング 6 6 12
フィギュアスケート 6 6 12
フリースタイルスキー 6 4 10
アイスホッケー 23 21 44
ショートトラックスピードスケート 6 6 12
スキーモ 3 3 6
スノーボード 4 6 10
スピードスケート 10 8 18
合計 78 73 151

アルペンスキー

8人が出場[13]

男子
選手 種目 Run 1 Run 2 結果
タイム 順位 タイム 順位 タイム 順位
鎌田宇朗 回転  
切久保仁朗
小山敬之
山中新汰
女子
選手 種目 Run 1 Run 2 結果
タイム 順位 タイム 順位 タイム 順位
石橋未樹 回転
前田知沙樹
堺麻里杏
渡邉愛蓮

バイアスロン

クロスカントリースキー

カーリング

チーム 種目 グループステージ 順位決定戦 準決勝 決勝 / 3位決定戦
対戦相手
スコア
対戦相手
スコア
対戦相手
スコア
対戦相手
スコア
対戦相手
スコア
対戦相手
スコア
対戦相手
スコア
対戦相手
スコア
順位 対戦相手
スコア
対戦相手
スコア
対戦相手
スコア
順位
青木亮
渡邊陽紀
邊見渉
宮桜介
京藤凜
男子団体 タイ
カタール
香港
サウジアラビア
中国
N/A
三浦由唯菜
松永愛唯
佐久間優名
池田葉南
安井涼音
女子団体 韓国
タイ
フィリピン
中国
香港
チャイニーズタイペイ
カタール
カザフスタン
小穴桃里
青木豪
混合ダブルス タイ
W 12–2
モンゴル
W 19–0
香港
W 9–3
チャイニーズタイペイ
W 9–3
クウェート
N/A 1 Q Bye フィリピン
W 10–3
韓国
W 7–6

フィギュアスケート

フリースタイルスキー

アイスホッケー

ショートトラックスピードスケート

スキーモ

スノーボード

スピードスケート

脚注

  1. ^ “Record-high 34 countries and regions will participate in Harbin Asian Winter Games”. China Daily. 新華社 (Beijing, China). (2025年1月22日). オリジナルの2025年1月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250122135530/https://www.chinadaily.com.cn/a/202501/22/WS67909d0da310a2ab06ea89ef.html 2025年1月22日閲覧。 
  2. ^ HAWGOC confirms record entry of NOCs, athletes for Harbin 2025”. www.oca.asia/. アジアオリンピック評議会 (2025年1月21日). 2025年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年1月21日閲覧。
  3. ^ 開催場所:ハルビン(中華人民共和国)編成数”. www.joc.or.jp. 日本オリンピック委員会 (2024年11月26日). 2025年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年1月26日閲覧。
  4. ^ “冬季アジア大会の旗手に高橋侑花、渡辺陽紀”. サンスポ. (2024年12月12日). オリジナルの2024年12月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20241212115730/https://www.sanspo.com/article/20241212-TA7QAOXOGJMZPID7FQGNVHDYVU/ 2025年1月31日閲覧。 
  5. ^ a b c d e f “アルペン女子回転は前田知沙樹V、渡辺愛蓮が3位 冬季アジア大会第2日”. 産経新聞. (2025年2月8日). オリジナルの2025年2月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250208182740/https://www.sankei.com/article/20250208-FZ2PPF2HL5PUVA2LGMVWV7JZEE/ 2025年2月8日閲覧。 
  6. ^ “カーリング混合ダブルスで小穴桃里・青木豪組が金メダル第1号 冬季アジア大会第2日”. 産経新聞. (2025年2月8日). オリジナルの2025年2月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250208182438/https://www.sankei.com/article/20250208-XHTS6GAHTZODZIDXQFL5RGNJSQ/ 2025年2月8日閲覧。 
  7. ^ a b c d “アルペンスキー男子回転の小山敬之「金」 冬季アジア大会第3日、ショート男女でメダル”. 産経新聞. (2025年2月9日). オリジナルの2025年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250209123816/https://www.sankei.com/article/20250209-AW3SGZXUGFOPPB5JPJ3EBH62Z4/ 2025年2月9日閲覧。 
  8. ^ a b c d e f “スキー距離の山下「金」 スピード500で森重2位、冬季アジア大会4日目”. 産経新聞. (2025年2月10日). オリジナルの2025年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250210142741/https://www.sankei.com/article/20250210-NH5HPNT77FNSROTTRUAHWGZBFI/ 2025年2月10日閲覧。 
  9. ^ a b c d “スキー男子スロープスタイルで笠村雷「金」、伊藤瑠耶「銀」 冬季アジア大会第5日”. 産経新聞. (2025年2月11日). オリジナルの2025年2月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250211211845/https://www.sankei.com/article/20250211-OYJ277AUDZPN3AEQWOZWNABS3U/ 2025年2月11日閲覧。 
  10. ^ a b c d e f “フィギュアのアイスダンスで吉田唄菜、森田真沙也組が「金」 冬季アジア大会第6日”. 産経新聞. (2025年2月12日). オリジナルの2025年2月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250212170510/https://www.sankei.com/article/20250212-E6WRTBL43VLLFLRO3ESPZUHISI/ 2025年2月12日閲覧。 
  11. ^ a b c d e f g “フィギュア坂本花織は銀メダル 男子の鍵山優真も逆転許し2位 冬季アジア大会第7日”. 産経新聞. (2025年2月13日). オリジナルの2025年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250213170117/https://www.sankei.com/article/20250213-4MB7ZRRO3VJ5DCDPBNEUJD3EZY/ 2025年2月13日閲覧。 
  12. ^ a b c “アイスホッケー女子が中国を下し「金」 冬季アジア大会閉幕、日本の金メダル数は3位”. 産経新聞. (2025年2月14日). オリジナルの2025年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250214154036/https://www.sankei.com/article/20250214-3KV426WOY5O45PK6644HC66JJU/ 2025年2月14日閲覧。 
  13. ^ a b Japan”. www.harbin2025.com. Organising Committee for the 9th Harbin Asian Winter Games 2025 (26 January 2025). 26 January 2025閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2025年アジア冬季競技大会日本選手団のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

2025年アジア冬季競技大会日本選手団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2025年アジア冬季競技大会日本選手団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2025年アジア冬季競技大会日本選手団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS