2022 UQ1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2022 UQ1の意味・解説 

2022 UQ1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 07:32 UTC 版)

2022 UQ1のフライバイ後の軌道は、水星軌道と地球軌道の間に位置する
2022 UQ1と比較したルーシーのフライバイ軌道

2022 UQ1とは、2022年10月に地球重力によって地球に接近しフライバイを起こしているときに、ルーシーセントール上段ブースターに誤って与えられた小惑星仮符号であった[1]。物体は、2022年10月16日の最接近時に、地球の中心から約9,100 km (5,700 mi)(または地球の表面から2,700 km (1,700 mi)の高度)[注釈 1]の距離を通過した[2][3]

この物体は太陽がある方向から地球に接近したため、最接近後まで発見されなかった[3]。2022年10月18日に、チリのリオ・ウルタドにある小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)望遠鏡の1つによって発見され、小惑星センター(MPC)に地球近傍天体の候補として報告された[1]。翌日、他の3つの天文台がフォローアップ観測を行い、物体が地球に近い軌道にあることを確認したため、MPCは2022年10月19日に仮符号を「2022 UQ1」として指定し、この物体が地球近傍小惑星であると発表するようになった[1]。2022 UQ1は後にBill GrayとDavide Farnocchiaによってルーシーのセントール上段ブースターであると特定され、MPCは2022年10月20日にそのデータベースから2022 UQ1を削除した[4][5][6]

軌道

ルーシーセントールRBブースターが太陽の周囲を公転するアニメーション
      ルーシーセントールRBブースター ·       太陽 ·       地球 ·       金星 ·       水星
地球の中心からの2022 UQ1の距離(2022年10月16日)[2]
日付 欧州宇宙機関による
地球の中心からの距離(au
不確実性領域
(1シグマ)
2022-10-16 06:54 ± 00:17[注釈 2] 0.0000609天文単位 (9,110 km)[注釈 1] ±0.0000002天文単位 (30 km)[注釈 2]

2022 UQ1は、2022年7月27日に金星と地球の軌道の間、0.84天文単位の距離で近日点(太陽へ最接近)に達した[7]。10月の地球への接近により、公転周期が1年から約241日、近日点が0.52天文単位に短縮され、水星と金星の軌道の間に配置された[8]

2022年10月と11月の軌道要素[8]
パラメータ 元期 公転周期
(p)
遠日点
(Q)
近日点
(q)
軌道長半径
(a)
軌道傾斜角
(i)
軌道離心率
(e)
単位 (日) au (°)
2022-10-01 365.72 1.1630 0.83870 1.0008 0.1271° 0.16201
2022-11-01 241.23 0.9977 0.51906 0.7584 1.4283° 0.31557

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b 地球中心からの接近距離9100 km – 地球半径6371 km = 地表から2729 km
  2. ^ a b JPL Small-Body Databaseの接近の表には、3シグマの不確実性がリストされているが、欧州宇宙機関の接近の表には、より一般的な1シグマの不確実性がリストされている。

出典

  1. ^ a b c MPEC 2022-U58 : 2022 UQ1”. Minor Planet Electronic Circular. Minor Planet Center (2022年10月19日). 2022年10月20日閲覧。
  2. ^ a b ESA Close Approaches: 2022UQ1”. 欧州宇宙機関. 2022年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月19日閲覧。
  3. ^ a b JPL Small-Body Database Browser: (2022 UQ1)”. ジェット推進研究所. 2022年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月19日閲覧。
  4. ^ MPEC 2022-U79 : Deletion of 2022 UQ1”. Minor Planet Electronic Circular. Minor Planet Center (2022年10月20日). 2022年10月20日閲覧。
  5. ^ Gray, Bill J. (2022年10月20日). “"Pseudo-MPEC" for Lucy Centaur”. Project Pluto. 2022年10月20日閲覧。
  6. ^ Gray, Bill J. (2022年10月19日). “Re: 2022 UQ1 related to Lucy?”. Minor Planet Mailing List. 2022年10月19日閲覧。 “"It's definitely the Lucy Centaur."”
  7. ^ Horizons output. “Perihelion on 2022-Jul-27”. 2022年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月20日閲覧。
  8. ^ a b Horizons output. “Osculating Orbital Elements for 2022 UQ1 at Oct + Nov 2022”. 2022年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月19日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2022 UQ1のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2022 UQ1」の関連用語

1
6% |||||

2022 UQ1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2022 UQ1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2022 UQ1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS