2010年:3.9Gの導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2010年:3.9Gの導入の意味・解説 

2010年:3.9Gの導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:56 UTC 版)

日本における携帯電話」の記事における「2010年:3.9Gの導入」の解説

2010年12月NTTドコモ第3.9世代移動通信システム3.9G 商業上は4Gと呼称)のLTE通信サービスXi開始2011年にはau系のUQモバイルによりau向け+WiMAX開始2012年2月にはソフトバンクモバイル系のWireless City Planningが、ソフトバンクモバイル向けAXGP(TD-LTE)を使用したSoftBank 4G開始3月にはイー・アクセスEMOBILE LTEを、KDDI・沖縄セルラー電話連合au)がau 4G LTEを、9月にはソフトバンクモバイルSoftBank 4G LTE開始した2011年:スマケー/スマートケイタイの登場 2011年6月17日従来携帯電話操作方法近く(テンキー搭載)、音声通話しやすい形状(折りたたみ型)で、且つ従来機種別に、個別OS使われ統一されていなかったフィーチャーフォンOSではなくAndroid OS採用した世界初Androidフィーチャーフォン(スマケー/スマートケイタイ)、シャープAQUOS PHONE THE HYBRID SoftBank 007SH発売された。なお「スマケー/スマートケイタイ」は2011年ソフトバンクによって商標登録されているため、後に他社Androidフィーチャーフォン発売する際、他の名称(auガラホなど)が使用される一因となった

※この「2010年:3.9Gの導入」の解説は、「日本における携帯電話」の解説の一部です。
「2010年:3.9Gの導入」を含む「日本における携帯電話」の記事については、「日本における携帯電話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2010年:3.9Gの導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

2010年:3.9Gの導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010年:3.9Gの導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における携帯電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS