20世紀に生み出された概念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 14:01 UTC 版)
「ヌサンタラ」の記事における「20世紀に生み出された概念」の解説
エルネスト・ダウエス・デッケル(英語版) (1879–1950)は1920年にインドの言語からの借用語を使わずに自国インドネシアの名前を導入した人物で、スティアブディ (Setiabudi) という名で知られている。これはパララトン写本で記述されて以降、初めてヌサンタラという単語が使用された例である。 スティアブディにより導入されたヌサンタラという語の定義は14世紀に使用されていた当時とは用語の定義が異なる。マジャパヒト王国時代においては、ヌサンタラは征服した属国を表す言葉だった。スティアブディはそのような挑発的な意味を込めることはせず、ヌサンタラを西はサバンから東はムラウク(英語版)まで全てのインドネシアの地方を包括する語として使用した。 パラパの誓い (当初の使用法) がなされた当初のマジャパヒト王国は現在のインドネシアの領土よりもずっと広大な領土を治めていたものの、この誓いは後に現代のインドネシア共和国が単一国家となる萌芽になったものである。
※この「20世紀に生み出された概念」の解説は、「ヌサンタラ」の解説の一部です。
「20世紀に生み出された概念」を含む「ヌサンタラ」の記事については、「ヌサンタラ」の概要を参照ください。
- 20世紀に生み出された概念のページへのリンク