2個の安全進塁権が与えられる場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 01:06 UTC 版)
「安全進塁権」の記事における「2個の安全進塁権が与えられる場合」の解説
野手が帽子やマスク、グラブやミットなどを本来の位置から離して送球に故意に触れさせた場合(触れなかった場合はこのペナルティは発生しない)。この場合はボールインプレイである。 インフライトでないフェアの打球がプレイングフィールドの外へ出た場合、または一度野手が触れて進路が変わった打球がファウル地域のスタンドに入った場合。または、フェンスやスコアボード、木などにはさまった場合。この場合はボールデッドである。打者の記録は二塁打となる。日本ではこれらはエンタイトルツーベース(英語ではground rule double)と呼ばれる。 送球が、スタンドやベンチなどの、野手がそれ以上追えない場所に入ってしまった場合(野手が能動的に投げ入れた場合も含む)。この場合はボールデッドになる。この場合、安全進塁権を認める基準となる塁は、悪送球が、打球を処理した直後の内野手の送球である場合は投球当時に占有していた塁、それ以外の場合は野手の手からボールが離れたときに占有していた塁となる。ただし、打球を処理した直後の内野手の送球であっても、すでに打者走者を含む全ての走者が1個以上進塁している場合は、野手の手からボールが離れたときに占有していた塁を基準とする。
※この「2個の安全進塁権が与えられる場合」の解説は、「安全進塁権」の解説の一部です。
「2個の安全進塁権が与えられる場合」を含む「安全進塁権」の記事については、「安全進塁権」の概要を参照ください。
2個の安全進塁権が与えられる場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 07:06 UTC 版)
「打者」の記事における「2個の安全進塁権が与えられる場合」の解説
打球が、バウンドして(地面や外野のフェンスに触れて)からスタンドに入った場合、または一度野手が触れて進路が変わった打球が、ファウル地域内のスタンドに入った場合。または、フェンスやスコアボード、木などにはさまった場合。日本ではこれらは「エンタイトルツーベース」と俗称される。この場合はボールデッドである。
※この「2個の安全進塁権が与えられる場合」の解説は、「打者」の解説の一部です。
「2個の安全進塁権が与えられる場合」を含む「打者」の記事については、「打者」の概要を参照ください。
- 2個の安全進塁権が与えられる場合のページへのリンク