2代目鶴町車庫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 23:51 UTC 版)
一旦廃止されて港車庫へ移転した鶴町車庫であるが、その後嵩上げ工事が完了したのを受けて、復活させることとなった。復活に際しては、位置が鶴町2丁目から路線終点の鶴町4丁目に変更され、1960年(昭和35年)2月に着工し、同年9月に再び開設された。この復活は、港車庫が市営地下鉄4号線(現・中央線)建設に際して用地の一部を供出し、縮小したことへの代替という側面もあった。2代目の開設に伴い、鶴町四丁目は鶴町車庫前に改称されている。 1967年(昭和42年)8月1日、鶴町線(鶴町車庫前・大運橋間)の廃止に伴い廃止された。跡地には大阪シティバス鶴町営業所(旧大阪市営バス)が開設されたほか、大阪市営住宅(大阪市営鶴町第一住宅、大阪市営鶴町第四住宅、大阪市営鶴町第六住宅)、及び鶴町北公園などが建設された。市営バス鶴町営業所の構内には1990年代前半まで市電時代の線路と敷石がそのまま残されていた。
※この「2代目鶴町車庫」の解説は、「大阪市電鶴町車庫」の解説の一部です。
「2代目鶴町車庫」を含む「大阪市電鶴町車庫」の記事については、「大阪市電鶴町車庫」の概要を参照ください。
- 2代目鶴町車庫のページへのリンク