1995年 - 1998年:新規参入事業者の撤退
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:56 UTC 版)
「日本における携帯電話」の記事における「1995年 - 1998年:新規参入事業者の撤退」の解説
PHS・携帯電話の普及と通話料金の低価格化による競争の激化により、新規参入事業者のコンビニエンス・ラジオ・フォン・船舶電話のマリネットホン・テレターミナル事業者の全社が携帯電話事業者に事業譲渡し、携帯電話サービスに統合された。なお当時は携帯電話事業者では加入者の急増により携帯電話用の周波数帯域がひっ迫しており、事業譲渡によって従来のサービスで利用していた周波数帯域を携帯電話に転用するという狙いがあった。 1995年7月に山口ニューメディアセンターがコンビニエンス・ラジオ・フォンのサービスを終了して、エヌ・ティ・ティ中国移動通信網(現 NTTドコモ)に経営を譲渡した。1997年7月1日には残っていた6社全てがサービスを終了し、NTTドコモの地域会社・セルラーグループの地域会社に経営を譲渡した。 1997年12月には船舶電話の東京湾マリネットが日本移動通信(現 KDDI)に、1998年6月には関西マリネットが関西セルラー電話(現 KDDI)に、瀬戸内マリネットが中国セルラー電話(現 KDDI)に経営を譲渡し、同日をもってサービス終了した。 1998年7月には日本シティメディアがエヌ・ティ・ティ移動通信網(現 NTTドコモ 2000年にテレターミナルのサービスを終了)に、関西シティメディアが関西セルラー電話(1999年にテレターミナルのサービスを終了)に事業を譲渡し、テレターミナル事業から撤退した。
※この「1995年 - 1998年:新規参入事業者の撤退」の解説は、「日本における携帯電話」の解説の一部です。
「1995年 - 1998年:新規参入事業者の撤退」を含む「日本における携帯電話」の記事については、「日本における携帯電話」の概要を参照ください。
- 1995年 - 1998年:新規参入事業者の撤退のページへのリンク