1987年熊本県会議員選挙
改選数
56
選挙制度
中選挙区制
有権者数
1,333,028
選挙後の党派別勢力図
投票率
73.64% ( 1.42%)
第1党
第2党
第3党
政党
自由民主党
日本社会党
公明党
選挙前議席
45
4
3
獲得議席
36
6
3
議席増減
9
2
得票数
538,265
76,715
36,303
得票率
55.67%
7.93%
3.75%
第4党
政党
日本共産党
選挙前議席
1
獲得議席
1
議席増減
得票数
30,705
得票率
3.18%
1987年熊本県会議員選挙 (1987ねんくまもとけんかいぎいんせんきょ)は、熊本県 の議決機関 である熊本県議会 を構成する議員を全面改選するために行われる選挙 で、第11回統一地方選挙 の前半戦投票日である4月12日 に投票 が行われた。
概要
熊本県議会議員の任期(4年)が満了したことによる選挙である。今回選挙は「2増2減」の定数是正後初めての選挙となり、下益城郡 と菊池郡 でそれぞれ定数が1増やされ、球磨郡 と天草下島で定数が1減らされた。
1987年 2月に中曾根康弘 首相は売上税法案を国会に提出しており、県議選でもこの売上税 問題が議席にどう影響を与えるかが焦点となった。選挙の結果は反売上税を掲げた野党が善戦し、社会党は下益城郡で初めての議席を獲得、公明党、共産党も現職の全員当選を果たした。一方の自民党は現職7人が落選し、現有議席を9人も下回ることとなった[ 1] 。
基礎データ
選挙事由:任期満了
告示日:1987年4月3日
投票日:1987年4月12日
議員定数:56名
選挙区:24選挙区
候補者数:90名
選挙結果
党派別当選者数及び得票数
党派
議席数
得票
現
元
新
改選前
計
得票数
得票率
自由民主党
35
1
0
45
36
538,265
55.67%
日本社会党
3
1
2
4
6
76,715
7.93%
公明党
3
0
0
3
3
36,303.122
3.75%
日本共産党
1
0
0
1
1
30,705.875
3.18%
無所属
1
2
7
1
10
284,915
29.47%
合計
43
4
9
54
56
966,903.997
100.00%
投票者数(投票率)
981,700
73.64%
有権者数
1,333,028
100.00%
出典:『熊本県の選挙50年の歩み』[ 2]
当選者
自民党
社会党
公明党
共産党
無所属
脚注
参考文献
熊本県議会事務局 編『熊本県議会史 第九巻』熊本県議会、2021年。
熊本県選挙管理委員会『熊本県の選挙50年の歩み』熊本県選挙管理委員会、1999年。
都道府県知事 選挙
北海道
岩手県
秋田県
茨城県
東京都
神奈川県
福井県
大阪府
鳥取県
島根県
福岡県
佐賀県
大分県
道府県議会 議員選挙
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
政令指定都市 市長選挙