1983年(昭和58年)3月製造車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 10:15 UTC 版)
「京急800形電車 (2代)」の記事における「1983年(昭和58年)3月製造車」の解説
M1c M2 M3 M1’ M2 M3c 製造年月 製造所 _____ _____ 820-3II 820-4 820-5 _____ 1983年2月 東急 _____ _____ 821-3II 821-4 821-5 _____ 1983年2月 東急 _____ _____ 822-3II 822-4 822-5 _____ 1983年2月 川重 _____ _____ 824-3II 824-4 824-5 _____ 1983年2月 川重 前回製造車と同一仕様だが、前年登場の2000形に窓回り白塗装を譲り、本形式を白帯塗装とすることになったため、今回の製造車から白帯塗装となった。今回中間車組込対象となった編成は1982年(昭和57年)12月から翌年1月に事前に塗装を変更した。前回製造車の登場後824編成と組んで使用されていた825編成は今回6両化されず、800形の3両編成運用が今回製造車の入線以降ほとんどなくなったためこの後自身の6両編成化まで本線上で姿を見ることが少ない存在となった。822編成以外は先頭車と中間車はメーカーが揃えられている。冷房装置がCU-71Dに変更された。
※この「1983年(昭和58年)3月製造車」の解説は、「京急800形電車 (2代)」の解説の一部です。
「1983年(昭和58年)3月製造車」を含む「京急800形電車 (2代)」の記事については、「京急800形電車 (2代)」の概要を参照ください。
- 1983年3月製造車のページへのリンク