1947年神奈川県会議員選挙
改選数
60
選挙制度
中選挙区制
有権者数
1,136,320
選挙後の党派別勢力図
投票率
75.97%
第1党
第2党
第3党
政党
日本自由党
日本社会党
民主党
獲得議席
19
16
16
得票数
260,911
242,728
145,966
得票率
31.89%
29.67%
17.84%
第4党
政党
国民協同党
獲得議席
1
得票数
19,897
得票率
2.43%
1947年神奈川県会議員選挙 (1947ねんかながわけんかいぎいんせんきょ)は、神奈川県 の議決機関 である神奈川県会 を構成する議員を全面改選するために行われる選挙 で、第1回統一地方選挙 の後半戦投票日である4月30日 に投票 が行われた。
概要
第二次世界大戦 後はじめて実施された今回の県議選では、60名の議員定数に対して立候補者が150名にのぼり、すべての選挙区で選挙戦が繰り広げられた。投票の結果、当選者のうち54名が新人で占められた[ 1] 。
基礎データ
選挙事由:任期満了
投票日:1947年4月30日
議員定数:60名
選挙区:23選挙区
候補者数:150名
選挙結果
党派別議席数と得票
党派
獲得議席
得票
得票数
得票率
日本自由党
19
260,911
31.89%
日本社会党
16
242,728
29.67%
民主党
16
145,966
17.84%
日本共産党
0
24,650
3.01%
国民協同党
1
19,897
2.43%
諸派
1
12,995
1.59%
無所属
7
111,005
13.57%
総計
60
818,152
100.00%
投票者数(投票率)
863,236
75.97%
有権者数
1,136,320
100.0%
出典:神奈川県議会史[ 2]
当選した議員
日本社会党 日本自由党 民主党 国民協同党 諸派 無所属
脚注
参考文献
神奈川県議会史編集委員会 編『神奈川県議会史 続編第一巻』神奈川県議会、1973年。
神奈川県知事 選挙
1947
1951
1955
1959
1963
1967
1971
1975
1979
1983
1987
1991
1995
1999
2003
2007
2011
2015
2019
2023
神奈川県議会 議員選挙横浜市長 選挙横浜市会 議員選挙
1947
1951
1955
1959
1963
1967
1971
1975
1979
1983
1987
1991
1995
1999
2003
2007
2011
2015
2019
2023
川崎市 長選挙
1979
1983
1987
1990
1994
1998
2002
2006
2009
2013
2017
2021
川崎市議会 議員選挙
1975
1979
1983
1987
1991
1995
1999
2003
2007
2011
2015
2019
2023
相模原市 長選挙相模原市議会 議員選挙関連項目
カテゴリ
地方長官 選挙
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
東京都議会 ・道府県会 議員選挙
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
五大都市 市長選挙