1908年-20年代前半 -インテルの誕生〜発展期-
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:58 UTC 版)
「インテルナツィオナーレ・ミラノ」の記事における「1908年-20年代前半 -インテルの誕生〜発展期-」の解説
前身はACミランと同じ「ミラン・クリケット・アンド・フットボール・クラブ (Milan Cricket and Football Club)」だが、外国人選手の加入問題を巡ってクラブ内で対立が生じ、その反主流派(外国人選手の加入に積極的な一派)は1908年3月9日にミラノのレストラン“オロロージョ”にて会合を開き、ミランからの分離・独立を決める。新クラブは「国籍を問わず世界中の選手に門戸を開く」、という意味を込め、「FCインテルナツィオナーレ」と命名され、チームカラーは青、黒、金に決まった。 ACミランとのダービーマッチは、ACミランの5連勝で始まり、当初インテルはACミランに歯が立たなかった。しかし、1910年に5-0でACミランから初勝利。その後、両チームのライバル関係は激化していった。 そして、設立より2年後の1909-10シーズンには当時無敵だったプロ・ヴェルチェッリを10-3で倒して初のスクデットを獲得し、1919-20シーズンにもリヴォルノを倒して2回目のスクデットを獲得する。
※この「1908年-20年代前半 -インテルの誕生〜発展期-」の解説は、「インテルナツィオナーレ・ミラノ」の解説の一部です。
「1908年-20年代前半 -インテルの誕生〜発展期-」を含む「インテルナツィオナーレ・ミラノ」の記事については、「インテルナツィオナーレ・ミラノ」の概要を参照ください。
- 1908年-20年代前半 -インテルの誕生〜発展期-のページへのリンク