16番規格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 08:44 UTC 版)
軌間16.5mm 縮尺1/76 - イギリスなど(OOゲージ)。 縮尺1/80 - 日本。 縮尺1/87 - 欧州大陸、アメリカ、日本の新幹線など(HOゲージ)。 縮尺1/90 - 南満洲鉄道、朝鮮総督府鉄道。現在では縮尺1/90は死文化しており、縮尺1/87で製作される。 軌間1435mm(標準軌)で車体も在来線よりも大きい新幹線車両は輸出を考慮し、縮尺1/87で製品化された。のちに車両の大きさを在来線並にしたミニ新幹線車両も登場したが、フル新幹線車両との併結も考慮して縮尺1/87で製品化されている。このため、ミニ新幹線車両は見かけ上在来線車両よりも小さくなっている。一方で、標準軌を採用している京浜急行電鉄や京阪電気鉄道などの一部私鉄の車両は縮尺1/80で製品化されているため、在来線車両並の大きさが維持されているが、標準軌であるにもかかわらず軌間はスケール通りではない。 派生規格として、日本で主流の軌間1067mm(狭軌)を正確に模型化した縮尺1/80・軌間13mm の「13mmゲージ」(JMゲージ)があり、ナローゲージ規格として縮尺1/76〜1/87・軌間9mm の通称「16番ナロー」がある。
※この「16番規格」の解説は、「16番ゲージ」の解説の一部です。
「16番規格」を含む「16番ゲージ」の記事については、「16番ゲージ」の概要を参照ください。
- 16番規格のページへのリンク