16番規格とは? わかりやすく解説

16番規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 08:44 UTC 版)

16番ゲージ」の記事における「16番規格」の解説

軌間16.5mm 縮尺1/76 - イギリスなどOOゲージ)。 縮尺1/80 - 日本縮尺1/87 - 欧州大陸アメリカ日本新幹線など(HOゲージ)。 縮尺1/90 - 南満洲鉄道朝鮮総督府鉄道。現在では縮尺1/90は死文化しており、縮尺1/87製作される軌間1435mm(標準軌)で車体在来線よりも大き新幹線車両輸出考慮し縮尺1/87製品化された。のちに車両大きさ在来線並にしたミニ新幹線車両登場したが、フル新幹線車両との併結考慮して縮尺1/87製品化されている。このためミニ新幹線車両見かけ上在来線車両よりも小さくなっている。一方で標準軌採用している京浜急行電鉄京阪電気鉄道などの一部私鉄の車両縮尺1/80で製品化されているため、在来線車両並の大きさ維持されているが、標準軌であるにもかかわらず軌間スケール通りではない。 派生規格として、日本主流軌間1067mm狭軌)を正確に模型化した縮尺1/80・軌間13mm の「13mmゲージ」(JMゲージ)があり、ナローゲージ規格として縮尺1/76〜1/87軌間9mm通称16番ナロー」がある。

※この「16番規格」の解説は、「16番ゲージ」の解説の一部です。
「16番規格」を含む「16番ゲージ」の記事については、「16番ゲージ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「16番規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「16番規格」の関連用語

16番規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



16番規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの16番ゲージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS