14世紀1400年頃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:35 UTC 版)
「円周率の歴史」の記事における「14世紀1400年頃」の解説
インド南西部(現在のケーララ州)では、14世紀以降、天文学・数学が花開き、当時の世界最先端の研究が行われた。ケーララ学派と総称される学者たちは、三角関数・逆三角関数 (sin, cos, arctan) のマクローリン展開を天文計算に利用した。これらの級数はニーラカンタ(英語版)(Nīlakaṇṭha, 1445頃–1545頃)の時代には知られており、ニーラカンタの発見とされることがある。しかし、ニーラカンタの天文学書『アールヤバティーヤ・バーシャ』によると、sin の展開式は彼より前の時代の学者の業績であるという。その学者とは、サンガマグラーマ(現:イリンジャラクダ)のマーダヴァ(Mādhava, 1340頃–1415頃、マラヤーラム語名:マーダバン)である。以下の式も、マーダヴァの発見とされることが多い:
※この「14世紀1400年頃」の解説は、「円周率の歴史」の解説の一部です。
「14世紀1400年頃」を含む「円周率の歴史」の記事については、「円周率の歴史」の概要を参照ください。
- 14世紀1400年頃のページへのリンク