10001 から 11000 までの整数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 15:58 UTC 版)
「10000」の記事における「10001 から 11000 までの整数」の解説
10007 - 安全素数 10033 - ヴィデオによる連続番組ロンリーガールフィフティーンの架空のキャラクター 10061 - ソフィー・ジェルマン素数 10079 - 安全素数、スーパー素数 10080 - 高度合成数 10091 - ソフィー・ジェルマン素数 10103 - 安全素数 10163 - ソフィー・ジェルマン素数かつ安全素数 (29番目) 10201 - 回文平方数。どんな N > 2 に対する N 進法で10201と表記しても、10201は必ず回文平方数になる。これは N 4 + 2 × N 2 + 1 = ( N 2 + 1 ) 2 {\displaystyle N^{4}+2\times N^{2}+1=(N^{2}+1)^{2}} が成り立つため 10206 - 五角錐数 10223 - シェルピンスキーの問題において、Seventeen or Bustプロジェクトにより発見された6個の数のうち最小のもの 10240 - 211 × 5 10253 - ソフィー・ジェルマン素数 10271 - ソフィー・ジェルマン素数 10301 - 十進法における回文素数 10313 - ソフィー・ジェルマン素数 10331 - ソフィー・ジェルマン素数 10333 - 六芒星数の素数 10343 - 安全素数 10368 - 27 × 34。素因数分解形が 2i × 3j になる数で、10000 に最も近い。1つ前は9216、次は11664。 10395 - 1 × 3 × 5 × 7 × 9 × 11 = 11!! 10404 = 1022 、どんな N > 4 に対する N 進法で10404と表記しても、10404は必ず平方数となる。 N 4 + 4 × N 2 + 4 = ( N 2 + 2 ) 2 {\displaystyle N^{4}+4\times N^{2}+4=(N^{2}+2)^{2}} が成り立つため 10416 - 四角錐数 10425 - 八面体数 10430 - 不思議数 10463 - 安全素数 10501 - 十進法における回文素数 10529 - ソフィー・ジェルマン素数 10559 - 安全素数、スーパー素数 10570 - 不思議数 10585 - カーマイケル数 10589 - ソフィー・ジェルマン素数、スーパー素数 10601 - 回文素数 10607 - 安全素数 10609 - トリボナッチ数、どんな N > 9 に対する N 進法で10609と表記しても、10609は必ず平方数となる。 N 4 + 6 × N 2 + 9 = ( N 2 + 3 ) 2 {\displaystyle N^{4}+6\times N^{2}+9=(N^{2}+3)^{2}} が成り立つため 10613 - ソフィー・ジェルマン素数 10646 - ISO 10646 10648 = 223 10660 - 三角錐数 10667 - 安全素数 10671 - テトラナッチ数 10691 - ソフィー・ジェルマン素数 10709 - ソフィー・ジェルマン素数 10733 - ソフィー・ジェルマン素数 10744 - 友愛数(10744, 10856) 10781 - ソフィー・ジェルマン素数 10792 - 不思議数 10799 - ソフィー・ジェルマン素数かつ安全素数 (30番目) 10816 = 1042 10837 - 六芒星数の素数 10856 - 友愛数(10744, 10856) 10883 - ソフィー・ジェルマン素数かつ安全素数 (31番目) 10887 - 最初から70個の素数の和 10946 - フィボナッチ数、マルコフ数 10969 - 日本のロックバンド・ONE OK ROCKの所属事務所 10989 - 9を掛けると逆になる数(10989 × 9 = 98901) 10990 - 不思議数
※この「10001 から 11000 までの整数」の解説は、「10000」の解説の一部です。
「10001 から 11000 までの整数」を含む「10000」の記事については、「10000」の概要を参照ください。
- 10001 から 11000 までの整数のページへのリンク