1本の矢の疑惑とは? わかりやすく解説

1本の矢の疑惑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 15:18 UTC 版)

英雄戦争」の記事における「1本の矢の疑惑」の解説

前述のとおり、英雄戦争帰趨決したカシューベルド一騎討ちは、突如放たれた1本の矢によって明暗分かつことになった何者がこの矢を放ったのかは一部派生作品除いて明確にされていない諸説ある中では、カーラ説、カシュー説、ナシェル説が小説中で仄めかされている。 ロードス歴史干渉し「光と闇の均衡」を保ってきた灰色魔女カーラにとって、ファーンベルド生死を共にさせる必要があり、ファーンが斃れたからにはベルド葬り去る必要があったというのがカーラ説である。実際両雄が共に斃れることで、ロードス島には束の間均衡状態が訪れている。この戦いの前にカーラウォートと「これ以上ベルド手を出さない」という交換条件かわしており、それを破ったことになる。なお、OVA版コミック版ロードス島戦記 灰色魔女』では、カーラ手を下したことが明確に描かれている。OVAではベルドファーン倒した直後カーラ魔法ベルドを手にかけており(ベルドカシュー戦っていない)、コミック版ではカーラが自ら矢を放っている。 カシュー説は、カシューいざというときのための切り札狙撃兵用意していたというものであるマーモ暗黒騎士団アシュラムベルドが斃れた直後からカシュー卑怯者と罵っており、狙撃カシュー指示だと確信していた。カシュー問題の矢がベルド刺さった時、一瞬剣を止めてからベルド首を刎ねており、「止められたのに止めなかった」ことは本人認めている。また、新ロードス島戦記』にてギャラックは、カシュー一騎打ち前に「弓の名手を潜ませていた」と発言している。 ナシェル説は、「ザ・スニーカー連載版の『ロードス島伝説最終回における、ファーンベルド一騎打ちの場に現れた『初老の男』の描写から想起されたものである。しかし文庫版ではこの部分改稿されて、『初老の男』は傍観しただけのようになっている

※この「1本の矢の疑惑」の解説は、「英雄戦争」の解説の一部です。
「1本の矢の疑惑」を含む「英雄戦争」の記事については、「英雄戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1本の矢の疑惑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1本の矢の疑惑」の関連用語

1
10% |||||

1本の矢の疑惑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1本の矢の疑惑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英雄戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS