曲物とは? わかりやすく解説

まげ‐もの【曲げ物】

読み方:まげもの

(ひのき)・などの薄い板を円筒形曲げ(かば)の皮でとじ合わせ、これに底をつけて作った容器わげもの

質種(しちだね)。質草(しちぐさ)。


曲物

読み方:マゲモノ(magemono)

古代中世の筒形の木の容器

別名 檜物、綰物、まげわっぱ


曲物

読み方まげもの

ヒノキスギなどの薄い材を円形曲げ、底をとりつけた容器で、合わせ目カバサクラの皮などでつづります。綰物(わげもの)ともいいます

曲物

読み方:まげもの

  1. 質に入れる品物のことをいふ。天の網島中に妻のおさんが質草治兵衛渡しながら「これをまげては勘太郎云々」とある。質草ともいふ。又質入れることをまげるともいふ。〔犯罪語〕
  2. 質に入れる品物のことをいふ。天の網島中に妻のおさんが質草治兵衛渡しながら「これをまげては勘太郎云々」とある質草ともいふ。又質入れることをまげるともいふ。
  3. 曲げる物、即ち質屋に持つて行つて金に代へる品物質草
  4. 質に入れる品物のこと。天の網島中に妻のおさんが質草治兵衛渡しながら「これをまげては勘太郎の…」とある。質草ともいい、又質入れることをまげるという。〔一般犯罪
  5. 質に入れる品物のこと。天の綱島中に妻のおさんが質草治兵衛渡しながら「これをまげては勘太郎の……」とある。質草ともいう。

分類 犯罪犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

曲物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/30 04:16 UTC 版)

曲物(まげもの・わげもの)は、などの薄く削り取った材を円形に曲げ、合せ目をの皮などで綴じて作った容器。曲物を作る職人を曲物師、特に曲げ職人を曲師という。




「曲物」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曲物」の関連用語

曲物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曲物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曲物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS