曲率半径、曲率中心、曲率
曲率
(曲率中心 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/01 09:49 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年5月)
|
曲率(きょくりつ、英: curvature)とは、曲線や曲面の曲がり具合を表す量である[1]。
例えば、半径 r の円周の曲率は 1/r であり、曲がり具合がきついほど曲率は大きくなる。この概念はより抽象的な図形である多様体においても用いられる。曲面上の曲線の曲率を最初に研究したのは、ホイヘンスとされ、ニュートンの貢献もさることながら、オイラーは曲率の研究に本格的に取り組んだ。その他モンジュ、ベルヌーイ、ムーニエなども研究した[2]。
曲線の曲率
定義
ある任意の曲線において、線上の点 P0 を基点とし、そこから曲線上の任意点 P(位置ベクトル rP で表されるとする)までの距離を s とする。(この場合の s は一般座標上の距離か曲線上の長さのいずれでもよい。)
このとき点 P の位置は、
曲率中心と同じ種類の言葉
数学用語に関連する言葉 | 既約(きやく) 曲率(きょくりつ) 曲率中心(きょくりつちゅうしん) 曲率円(きょくりつえん) 曲率半径(きょくりつはんけい) |
- 曲率中心のページへのリンク