ベニユタカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 桜図鑑 > ベニユタカの意味・解説 

紅豊

紅豊 紅豊(ベニユタカ)
Prunus lannesiana ‘Beni-yutaka’

花は大輪八重咲き淡紅色開花期4月上中旬。
北海道松前町浅利政俊が八重桜交配し1961年作出したです。染井吉野にやや遅れて咲く美し八重桜です。


ベニユタカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 04:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベニユタカ
ベニユタカ(日本花の会 結城農場にて)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : サクラ亜科 Amygdaloideae
: サクラ属 Cerasus[注釈 1]
亜属 : サクラ亜属 Cerasus(スモモ属とした場合)
学名
Cerasus Sato-zakura Group ‘Beni-yutaka’[1]
シノニム

Cerasus × sieboldii ‘Beni-yutaka’[2]

和名
ベニユタカ(紅豊)

ベニユタカ紅豊、学名:Cerasus Sato-zakura Group ‘Beni-yutaka’)はバラ科サクラ属サクラ日本原産の栽培品種ヤエザクラで、1961年に浅利政俊がマツマエハヤザキ(松前早咲)にリュウウンインベニヤエ(龍雲院紅八重)を交配し作出した。オオシマザクラ系の栽培品種であるためサトザクラ群に属する[1]

特徴

ベニユタカの大輪の花弁(日本花の会 結城農場にて)

樹高は亜高木で樹形は広卵状。八重咲きで大輪の花を咲かせ、花弁の色は濃紅色。東京の花期は4月中旬。両親がマツマエハヤザキとリュウウンインベニヤエのため、遺伝的には野生種のチョウジザクラヤマザクラ、オオシマザクラ、オオヤマザクラの雑種ともいえる[1][2]

ベニユタカと松前系のサクラ

マツマエハヤザキ(右手前)と浅利政俊が作出したアカツキナデン(左手前)とベニユタカ(中奥)。日本花の会 結城農場にて。

ベニユタカは浅利政俊が作出した栽培品種のサクラのうちの代表的な品種である。浅利は昭和20年代に北海道松前町に教員として赴任してサクラの研究を開始し、江戸時代から松前町にある血脈桜として有名なマツマエハヤザキを交配するなどして、現在までに100以上の栽培品種を作出してきた。松前公園日本さくら名所100選のひとつであり、250種1万本のサクラが植栽されているが、このうち半分近くの品種を浅利が作出してきたことになる。浅利が作出した松前系のサクラ53本は、1980年に日本花の会によりイギリスの王立植物園のキューガーデンに植栽された他、王立ウィンザー大公園にも植栽され56品種の松前系のサクラが活着している。このうちベニユタカとウンリュウインベニヤエなど19品種がガーデン・メリット賞に選出されている[3][4][5][6][7]

脚注

注釈

  1. ^ もしくはスモモ属 Prunus

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベニユタカ」の関連用語

ベニユタカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベニユタカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本花の会日本花の会
Copyright(C)2025 THE FLOWER ASSOCIATION OF JAPAN. All rights reserved.
財団法人日本花の会桜図鑑
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベニユタカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS