ベニユタカと松前系のサクラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 04:28 UTC 版)
「ベニユタカ」の記事における「ベニユタカと松前系のサクラ」の解説
ベニユタカは浅利政俊が作出した栽培品種のサクラのうちの代表的な品種である。浅利は昭和20年代に北海道松前町に教員として赴任してサクラの研究を開始し、江戸時代から松前町にある血脈桜として有名なマツマエハヤザキを交配するなどして、現在までに100以上の栽培品種を作出してきた。松前公園は日本さくら名所100選のひとつであり、250種1万本のサクラが植栽されているが、このうち半分近くの品種を浅利が作出してきたことになる。浅利が作出した松前系のサクラ53本は、1980年に日本花の会によりイギリスの王立植物園のキューガーデンに植栽された他、王立ウィンザー大公園にも植栽され56品種の松前系のサクラが活着している。このうちベニユタカとウンリュウインベニヤエなど19品種がガーデン・メリット賞に選出されている。
※この「ベニユタカと松前系のサクラ」の解説は、「ベニユタカ」の解説の一部です。
「ベニユタカと松前系のサクラ」を含む「ベニユタカ」の記事については、「ベニユタカ」の概要を参照ください。
- ベニユタカと松前系のサクラのページへのリンク