京千二百年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 京千二百年の意味・解説 

京千二百年【キョウセンニヒャクネン】(野菜)

登録番号 第4719号
登録年月日 1995年 9月 14日
農林水産植物の種類 かぶ
登録品種の名称及びその読み 京千二百年
 よみ:キョウセンニヒャクネン
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2003年 9月 17日
品種登録者の名称 京都府
品種登録者の住所 京都府京都市上京区下立売通新町西内町
登録品種の育成をした者の氏名 伊藤寿美稲葉幸司 福西水音治郎 田中康久 神原嘉男 片岡光信 田中正彦 西野植村大 小倉孝保 上西健二
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は「スグキナ在来種」にスグキナ根こぶ耐病性系統戻し交雑し,その後系統選抜した固定品種で,草姿がやや立ち,大きさは中で,早晩性がやや早の,根こぶ抵抗性の高い漬物用品種である。 草姿はやや立,葉数は中,葉色は緑,色素は無,大きさは中,形はややへら形,葉縁切れ込みは浅欠刻質は軟,毛じの多少及び葉柄又は中肋色素は無,幅は太である。根重はやや大,根形長円錘,根色(基本色)は乳白,根色(補充色)は無,根の肉色は乳白である。抽根性は中,早晩性はやや早,す入り及び抽だい性は中,根こぶ抵抗性高である。 「酸茎菜」と比較して大きさ小さいこと,葉縁切れ込みが浅欠刻であること,早晩性がやや早であること,根こぶ抵抗性が高いこと等で,「スグキナ在来種」と比較して大きさ小さいこと,根こぶ抵抗性が高いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,昭和56年出願者の研究所京都府亀岡市)において,スグキナ在来種野菜茶業試験場から導入したスグキナ根こぶ耐病性系統を6回戻し交雑行い62年から系統選抜行いつつ特性及び漬け物加工適性検定実施し平成3年目標とする特性を有しているのを確認して育成完了した。  なお,出願時の名称は「京スグキナであった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

京千二百年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京千二百年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS