*籬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > *籬の意味・解説 

かき【垣/×牆/×籬】

読み方:かき

家や庭の区画を限るための囲い仕切り。竹や木で作ることが多い。垣根

間を隔てるもの。「心に—を巡らす


ま‐がき【×籬】

読み方:まがき

竹やなどで目を粗く編んだ垣根。ませ。ませがき

遊郭で、遊女屋入り口土間と店の上がり口との間の格子戸

籬節(まがきぶし)」の略。


ま‐せ【×籬/×笆/間狭】

読み方:ませ

《「間狭(ませ)」の意か》「籬垣(ませがき)1」に同じ。

劇場仕切り


名字 読み方
まがき
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

読み方
まがき

垣根

(*籬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 09:49 UTC 版)

垣根(かきね)とは、敷地などの区画として設ける囲い。で編んだり組んだりした竹垣や、を植えた生垣[1]などがある。また、金網を利用した金網垣もあり、洋風庭園などではバラを金網に絡ませたバラ垣などが用いられる[2]


  1. ^ 生垣』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f 岸村茂雄「「垣」の話」雪印種苗『牧草と園芸』第3巻 第10号 雪印種苗、2022年11月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e 三谷康之「英語英文学の背景:英国の田園」(PDF)『成城文藝』第110号、成城大学文芸学部、1985年3月、126-90頁、ISSN 02865718CRID 1520290885112051328 
  4. ^ 三谷, 康之 (1985年3月). “英語英文学の背景 : 英語の田園”. 成城文藝. 成城大学リポジトリ. pp. 126–97. 2024年1月26日閲覧。


「垣根」の続きの解説一覧

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 07:39 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.



*籬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*籬」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
総籬 デジタル大辞泉
100% |||||


8
90% |||||


10
90% |||||

*籬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*籬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2024 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垣根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS