龍雲寺_(宮崎県高鍋町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍雲寺_(宮崎県高鍋町)の意味・解説 

龍雲寺 (宮崎県高鍋町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 05:32 UTC 版)

龍雲寺 りゅううんじ
所在地 宮崎県高鍋町上江松本
山号 瑞松山
宗旨 曹洞宗
本尊 釈迦文仏
創建年 慶長年中
開山 高源照屋
開基 秋月種長
正式名 瑞松山龍雲寺
テンプレートを表示

龍雲寺(りゅううんじ)は、江戸時代から明治4年(1871年)まで現在の宮崎県高鍋町上江松本にあった曹洞宗寺院。現在は廃寺山号は瑞松山。本尊は釈迦文仏。表記により竜雲寺とも

歴史

慶長年中に秋月種長により建立された。開山は高源照屋。大竜寺とともに高鍋藩秋月家の国元の菩提寺であり、寺領100石を与えられていた。明治時代廃仏毀釈による放火で焼失し、そのまま明治4年(1871年)に廃寺となる。

墓地

旧龍雲寺墓地には藩主の他、上杉治憲米沢藩上杉重定の養子になる際に治憲に訓示を与えた家老三好家の墓もあった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍雲寺_(宮崎県高鍋町)」の関連用語

龍雲寺_(宮崎県高鍋町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍雲寺_(宮崎県高鍋町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍雲寺 (宮崎県高鍋町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS