龍関県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 16:29 UTC 版)
| 中華人民共和国 河北省 龍関県 | |
| ← 1914年 - 1960年 → | |
| 簡体字 | 龙关 |
| 繁体字 | 龍關 |
|---|---|
| 拼音 | Lóngguān |
| カタカナ転記 | ロンガン |
| 国家 | 中華人民共和国 |
| 省 | 河北 |
| 地区 | 張家口地区 |
| 建置 | 唐末 |
| 改称 | 1914年 |
| 面積 | |
| - 総面積 | km² |
| 人口 | |
龍関県(りゅうかん-けん、中: 龍關縣)は中華人民共和国河北省にかつて存在した県。現在の張家口市赤城県南西部に相当する。
唐末に設置された龍門県を前身とする。元初に廃止されたが、1693年(康熙32年)に清代により再設置された。1914年(民国3年)に広東省に同名の龍門県が存在したことより龍関県と改称された。1960年に赤城県と改称された。
| 中国地名の変遷 | |
| 建置 | 唐末 |
| 使用状況 | 1960年廃止 |
| 唐 | 龍門県 |
|---|---|
| 五代 | 龍門県 |
| 北宋/遼 | 龍門県 |
| 南宋/金 | 龍門県 |
| 元 | 廃止 |
| 清 | 龍門県 |
| 中華民国 | 龍関県 |
| 現代 | 廃止 |
固有名詞の分類
- 龍関県のページへのリンク