鹿島神社 (益子町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿島神社 (益子町)の意味・解説 

鹿島神社 (益子町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 18:06 UTC 版)

鹿島神社
所在地 栃木県芳賀郡益子町益子1685-1
位置 北緯36度27分49秒 東経140度5分41.5秒 / 北緯36.46361度 東経140.094861度 / 36.46361; 140.094861座標: 北緯36度27分49秒 東経140度5分41.5秒 / 北緯36.46361度 東経140.094861度 / 36.46361; 140.094861
主祭神 武甕槌命
社格 村社
創建 承和12年(845年
例祭 11月15日
地図
鹿島神社
テンプレートを表示

鹿島神社(かしまじんじゃ)は、栃木県芳賀郡益子町にある神社

概要

益子町の中心部、益子町役場の南方、益子駅の東方に鎮座している。

創建は、仁明天皇御代の承和12年(845年)9月28日とされる[1]大永永禄年間に宇都宮忠綱宇都宮広綱などが守護職と称して、慶長9年(1604年)には徳川家康より祭祀料として黒印を付し、慶安元年(1648年)9月に3代将軍徳川家光より社領七石の朱印を賜った[1]

明治10年(1877年)には社格村社に加列せられ、明治12年(1879年)に社殿を再建したが、大正4年(1915年)1月に大火に遭い、現在の社殿は昭和2年(1927年)10月4日に再建された[1]

祭神

摂末社

境内社
  • 八坂神社(やさかじんじゃ)[2]
境外社
  • 太平神社(たへいじんじゃ)[3]

祭事

  • 1月1日 - 歳旦祭・新春特別祈願祭
  • 2月3日に近い土曜日 - 節分祭追儺式
  • 3月9日 - 祈年祭(春祭)
  • 6月24日 - 太平神社 献花祭・あじさい祭り[3]
  • 6月最終土曜日 - 大祓茅の輪くぐり神事
  • 7月23日 - 八坂神社 祇園祭(夏祭・出御祭)[2]
  • 10月・11月中 - 七五三
  • 11月15日 - 例大祭
  • 12月31日 - 除夜

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鹿島神社 (益子町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島神社 (益子町)」の関連用語

鹿島神社 (益子町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島神社 (益子町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島神社 (益子町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS