鷹見泉石日記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 03:22 UTC 版)
『鷹見泉石日記』は彼が職に就いた12歳から、60年間にもわたった自らの公務を中心に書き留められたもの。彼の交友の広さと、客観に徹した文章のために史料価値は高い。特に、藩主利位の大坂城代在職中に起こった大塩平八郎の乱については彼自身が鎮圧に当たったこともあって詳しく記載されている。蘭学者らしく日記中に各所へカステラを贈答する記事が記載されているが、どこで製造されたものか詳細不明である。古河歴史博物館編全8巻が吉川弘文館より刊行されている。 『鷹見泉石日記』をはじめ書状・地図・書籍・絵画・器物など、古河歴史博物館が所蔵する鷹見泉石関係資料3153点が、2004年に国の重要文化財に指定された。
※この「鷹見泉石日記」の解説は、「鷹見泉石」の解説の一部です。
「鷹見泉石日記」を含む「鷹見泉石」の記事については、「鷹見泉石」の概要を参照ください。
- 鷹見泉石日記のページへのリンク