鴨川合同祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鴨川合同祭の意味・解説 

鴨川合同祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 06:43 UTC 版)

鴨川合同祭
Kamogawa Goudousai
イベントの種類 祭り
通称・略称 かもがわんまち
正式名称 鴨川地区合同祭礼
開催時期 9月第2週の土・日曜
会場 鴨川市鴨川地区
主催 鴨川地区合同祭典本部
最寄駅 JR外房線内房線安房鴨川駅

鴨川合同祭(かもがわごうどうさい)は、9月第2土・日曜に千葉県鴨川市の鴨川地区で行われる秋の祭礼

全国的にも珍しい担ぎ屋台が登場する。

概要

正式名称は「鴨川地区合同祭礼」である。鴨川地区の7つの神社の山車、屋台、神輿、担ぎ屋台が市内を巡行する。[要出典]

起源は江戸時代頃とされ、長い間はそれぞれの地区で個別に祭礼が行われていた。祭礼の日程もそれぞれ同時期に行われていたことから、1982年昭和57年)に日程が9月13・14日と統一され、第1回鴨川合同祭が行われた。2000年平成12年)より開催日を9月第2週の土・日曜に固定。[要出典]

1日目の夜に神輿や担ぎ屋台が集結する会場(御仮屋)は、2010年平成22年)まで鴨川市民会館の駐車場だったが、翌2011年(平成23年)よりフィッシャリーナ鴨川に変更された。[要出典]

千葉テレビ放送の『房総の祭り』シリーズで特別番組が放送されることがある[1]

2020年令和2年)、2021年(令和3年)、2022年(令和4年)と新型コロナウイル流行のため3年連続中止[要出典]

参加地区

  • 大浦八雲神社
    • 担ぎ屋台(水交團)-市指定無形文化財
    • 屋台(祇園講)
    • 宮神輿2基
    • 猿田彦、天王様神輿2基
  • 川口白幡神社
    • 屋台(白幡講)
    • 宮神輿(川口浜若)
  • 熊野神社
    • 屋台(熊若)
    • 宮神輿
  • 日枝神社
    • 山車(山王講)-市指定有形文化財
    • 宮神輿
  • 諏訪神社
    • 山車(諏訪講)-市指定有形文化財
    • 宮神輿
  • 横渚八雲神社
    • 山車(横渚講)
    • 宮神輿
  • 貝渚八幡神社
    • 屋台(貝渚講)
    • 宮神輿
  • 田町厳島神社
    • 子供神輿

大浦担ぎ屋台

大浦の担ぎ屋台は、1833年(天保4年)に厳島神社の弁財天の祭礼で披露されたのが最初とされる[2]。屋台は船をかたどったもので約1トンの重量があり、約50人の担ぎ手により巡行する[2]

1992年 (平成4年)9月8日に[3]、鴨川市の無形民俗文化財に指定されている[2]

脚注

  1. ^ 特別番組「鴨川合同祭」が放送されます!”. かもナビ 鴨川ポータルサイト. 2023年2月24日閲覧。
  2. ^ a b c 市指定文化財「大浦の担ぎ屋台巡行」 - 鴨川市(ふるさとのまなびや郷土資料館)2022年3月20日閲覧
  3. ^ 千葉県観光物産協会. “厳島神社 大浦の担ぎ屋台巡行”. まるごとe! ちば -千葉県公式観光物産サイト-. 2022年7月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鴨川合同祭のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴨川合同祭」の関連用語

鴨川合同祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴨川合同祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴨川合同祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS