鳴釜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > JMnedict > 鳴釜の意味・解説 

鳴釜

作者京極夏彦

収載図書文庫版 百器徒然袋
出版社講談社
刊行年月2005.9
シリーズ名講談社文庫


鳴釜

読み方
鳴釜なるかま

鳴釜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 14:40 UTC 版)

鳥山石燕百器徒然袋』より「鳴釜」

鳴釜(なりかま、なりがま、なるかま[1])または釜鳴(かまなり[1][2][3])は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本妖怪

概要

を頭に被った状態で絵馬を手にした、毛むくじゃらの姿で描かれている[1]。石燕による解説には『白沢避怪図』(『白沢図』)にあるとされる中国における釜などを鳴らして音を出す妖怪・斂女(れんじょ)についての文が引かれ、鳴釜については直接的には明記されていない。室町時代の『百鬼夜行絵巻』にも釜の妖怪が描かれており、これがモデルになって描かれた妖怪であると考えられている[4][5]

釜の音に関する伝承

鳴釜・釜鳴という語句自体は、釜を火でたくことによって発生する音から吉凶を判断したりする神事や、釜が思いもよらぬ音を鳴らすことを好運不運の前兆とみる俗信などを指しており、それらが石燕の鳴釜という命名の由来のひとつであると考えられている。こうした占いにおいては、特に干支と関連付けられることがあったようである[1]

実例としては岡山県吉備津神社に伝わっている鳴釜神事などが有名で[1]、同神事は、かつて吉備津彦命(きびつひこのみこと)に討たれた温羅(うら)が人々に託宣を下す神となり、釜の音で吉凶が告げられるようになったことが始まりであるとされる[5]。また、京都のある寺にあった釜は天気を当てることがあったそうで、湯をわかすときに鳴くような音をたてることがあり、その翌日はいつも雨が降ったという[6]

脚注・出典

  1. ^ a b c d e 『日本怪異妖怪大事典』東京堂出版、2013年7月12日、153頁。ISBN 978-4490108378 
  2. ^ 日野巌・日野綏彦 著「日本妖怪変化語彙」、村上健司校訂 編『動物妖怪譚』 下、中央公論新社中公文庫〉、2006年、249-250頁。 ISBN 978-4-12-204792-1 
  3. ^ 怪異・妖怪伝承データベース”. 国際日本文化研究センター. 2025年7月18日閲覧。
  4. ^ 高田衛監修 著、稲田篤信、田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』国書刊行会、1992年、319頁。 ISBN 978-4-336-03386-4 
  5. ^ a b 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、250頁。 ISBN 978-4-620-31428-0 
  6. ^ 水木しげる『決定版 日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様』講談社講談社文庫〉、2014年、512頁。 ISBN 978-4-06-277602-8 

関連項目

外部リンク

  • 鳴釜-『水木しげる妖怪画集 妖鬼化(ムジャラ)第3巻近畿』より。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴釜」の関連用語

鳴釜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴釜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴釜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS