鳥津という地名が出てくる古文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鳥津という地名が出てくる古文書の意味・解説 

鳥津という地名が出てくる古文書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/03 12:53 UTC 版)

鳥津」の記事における「鳥津という地名が出てくる古文書」の解説

室町時代中期活躍した禅僧歌人である万里集九書き記した梅花無尽蔵注釈」には、以下のような記述がある。「諱は厳超、字は然そう。迺ち、石城の人なり。其の境に鳥津有り十里有り。是を捨てて東遊し、士峯を看、學くわうをたづね、且、又、芳を洞上の宗師尋ぬ。留止すること、凡そ一十有三。相陽の太守、雁釣閣下幕府往来す。今、西省の日に及んで閣下、余を督し、陽くわんの新曲を作ら令めて云ふ。(石城とは即ち博多なり。鳥津は又、冷泉津がうす。)」 通釈本名を厳超、字を然そうと云うが、この方博多の人である。その地には鳥津(とりのつ)という所があり、また「十里」もある。こうした名勝の地を棄てて関東遊学し富士眺め学校尋ね、また曹洞宗高層の下に法を学び、およそ十三年間止まった。そして相模の国守で上杉定正閣下本拠往来していた。今、西の故郷帰るにあたり上杉閣下は私に命じて新しく送別の詩を作らせた次第である。(石城というのは、博多のことである。鳥津は、また冷泉の津とも云ふ。)」

※この「鳥津という地名が出てくる古文書」の解説は、「鳥津」の解説の一部です。
「鳥津という地名が出てくる古文書」を含む「鳥津」の記事については、「鳥津」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳥津という地名が出てくる古文書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥津という地名が出てくる古文書」の関連用語

1
38% |||||

鳥津という地名が出てくる古文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥津という地名が出てくる古文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥津 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS