魔法使いの弟子 (詩)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 魔法使いの弟子 (詩)の意味・解説 

魔法使いの弟子 (詩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 11:24 UTC 版)

魔法使いの弟子
フェルディナント・バルトドイツ語版による挿絵(1882年頃)
Folk tale
名称 魔法使いの弟子
別名 Der Zauberlehrling
AT番号 ATU 325(魔術師とその弟子)
ATU 325*(見習いと霊)
地域 ドイツ
発表 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ "Der Zauberlehrling"(1797年)

魔法使いの弟子』(まほうつかいのでし、ドイツ語: Der Zauberlehrling英語: The Sorcerer's Apprentice)は、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテによる1797年の詩である。14のスタンザからなるバラッドである。

あらすじ

この詩は、老いた魔法使いが弟子に雑用を押し付けて、自分の工房を出発するところから始まる。弟子は、桶で水を汲む仕事に飽きて、箒に魔法をかけて自分の代わりに水汲みの仕事をさせる。しかし、弟子は箒を止める魔法を知らなかった。

箒を止めるために箒を斧で2つに割ったが、それぞれが元の箒に戻って水汲みを続けてしまう。水を汲む速度がそれまでの2倍となり、部屋中水浸しになる。全てを失ってしまったと思ったときに魔法使いが帰ってきて、箒にかけた魔法を解除する。そして、強い霊を呼び出すのは師匠だけにした方がいいという魔法使いの言葉で詩は締めくくられる。

分析

この詩の物語は、ATU分類でATU 325(魔術師とその弟子)およびATU 325*(見習いと霊)として分類されている[1]。ATU 325に分類される物語には、主として以下の2つの類型がある[2]

  • 父親が息子を魔術師に売り渡す。息子は変身を学び、魔術師のもとから逃げ出して父親の元に戻る。2人はお金を稼ぐために、馬の姿に変身した息子を師匠の魔術師に売る計画を立てる。魔術師はそのトリックに気づき、弟子が変身した馬を買い取る。その後、師匠と弟子の変身対決が行われ、狐に変身した弟子が、鶏に変身した師匠を食べて勝利する。
  • 少年が魔術師に弟子入りし、その術を覚えて逃げ出す。王女の助けを借り、弟子は変身対決で師匠に勝つ(このタイプには父親は登場しない)。

民俗学者のスティス・トンプソンは、この物語の起源はアジア、その中でもおそらくインドであろうと示唆した[3]。トンプソンによれば、この物語はアジア、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ大陸に広がっている[4]

ハサン・M・エル=シャミー英語版は、この物語の古い形式が、古代エジプトの物語『セトネ・カムワスとシ・オシレ英語版』の中に2人の魔術師の対決の話として現れていると述べた[5]。さらに研究を進めると、2人の魔術師が姿を変えて戦うというモチーフは、非常に古くからあることがわかった[6]

類似した物語

この物語から派生した物語の中には、ゲーテのものと異なり、魔法使いが弟子に対して怒ったり、混乱して弟子を追放したりするものもある。ゲーテの詩においては、師匠は弟子に、魔法を制御する方法を学ぶ必要性について説くだけである。

嘘好き

嘘好き』(古代ギリシア語: Φιλοψευδής)は、古代ギリシャのルキアノスが西暦150年頃に書いた枠物語である。語り手のティキアデスは、病気で老いた友人エウクラテスの家を訪れ、超自然の実在について議論を交わす。エウクラテスやその他の訪問者たちが、超自然を実証するために様々な話をし、ティキアデスはそれに反論したり嘲笑したりする[7]

エウクラテスは、自身の若い頃の話として、ゲーテの『魔法使いの弟子』に非常によく似た話を語っている。『嘘好き』のこの話は、このタイプの物語の中でも最古のものとして知られている[8]。ゲーテの詩とは、以下のような違いがある。

  • 登場する魔法使いはエジプトの神秘主義者であり、パンクラテスという名前のイシスの神官である。
  • エウクラテスはパンクラテスの弟子ではなく、パンクラテスが呪文を唱えるのを盗み聞きしただけである。
  • 魔法で動かしたのは、箒ではなく乳棒である。

その他の関連した物語

「魔法や技術の力が、それを行使した賢くない人間にそむく」というテーマは、多くの伝承や芸術作品に見られる。比較神話学者のパトリス・ラジョワ英語版は、ブリトン人の神話におけるタリエシンの伝説と、アレクサンドル・アファナーシェフが収集したロシアの童話"Le savoir magique"[9]の間に類似性があると主張した。どちらの話もATU 325に分類されている[10]。17世紀フランスの作家ユスターシュ・ル・ノーブル英語版は、このタイプの物語を文学的に変形した"L'apprenti magicien"を執筆した[11]

神話

民話・童話

文学作品

その他の用例

この詩には、ゲーテと同時代のカール・フリードリヒ・ツェルターヨハン・ルドルフ・ツムシュテーク、およびカール・レーヴェが曲をつけている。また、フランス語訳したものを元にして、ポール・デュカスが1897年に交響詩魔法使いの弟子』を作曲した。

1940年のウォルト・ディズニーの映画『ファンタジア』は、クラシック音楽を題材にした8つの短編アニメーションであり、その中の一つにデュカスの『魔法使いの弟子』がある[13]。『魔法使いの弟子』(The Sorcerer's Apprentice)というタイトルで、ミッキーマウスが魔法使いの弟子を演じており、箒が2つではなく無数に増えることと、師匠のイェン・シッド(Yen Sid、Disneyを逆に綴ったもの[14])が弟子を激しく𠮟りつけることを除けば、ゲーテの原作の内容を忠実に再現している。『ファンタジア』により、ゲーテの元の詩も有名になった。続編の『ファンタジア2000』でも、原作のストーリーが守られている。

ハンス・ハインツ・エーヴェルス英語版1910年の小説英語版や、TVシリーズ『ドクター・フー』を題材にしたクリストファー・ブリス英語版1995年の小説英語版など、この物語を元にした小説もいくつかある。また、ノンフィクション作品のタイトルに「魔法使いの弟子」を使った例もある(エルスペス・ハクスリー英語版The Sorcerer's Apprentice: A Journey Through Africa(1948年)、タヒル・シャー英語版Sorcerer's Apprentice(1998年)など)。

カール・マルクスフリードリヒ・エンゲルスは1848年の『共産党宣言』の中でゲーテのこの詩に言及し、現代のブルジョア社会は「呪文で呼び出した冥界の力をもはや制御することができない魔術師」だと述べた[15]

脚注

  1. ^ The Sorcerer's Apprentice: An Anthology of Magical Tales. Edited by Jack Zipes. Princeton and Oxford: Princeton University Press. 2017. pp. 7-8 and 97-100. ISBN 978-0-691-17265-1.
  2. ^ Sherman, Josepha (2008). Storytelling: An Encyclopedia of Mythology and Folklore. Sharpe Reference. p. 293. ISBN 978-0-7656-8047-1
  3. ^ Thompson, Stith. The Folktale. University of California Press. 1977. p. 69. ISBN 0-520-03537-2
  4. ^ Thompson 1977, pp. 69–70.
  5. ^ El-Shamy, Hasan M. Folktales of Egypt. University of Chicago Press. 1980. p. 248. ISBN 0-226-20625-4.
  6. ^ Konstantakos, Ioannis M. 1. «The Magical Transformation Contest in the Ancient Storytelling Tradition». In: Cuadernos De Filología Clásica: Estudios Griegos E Indoeuropeos 261 (2016): 207-208. https://doi.org/10.5209/rev_CFCG.2016.v26.52253.
  7. ^ Lucian of Samosata H. W. Fowler and F. G. Fowler訳 (1905). “The Liar”. The Works of Lucian of Samosata, Volume III. Oxford: Clarendon Press. http://www.sacred-texts.com/cla/luc/wl3/wl315.htm 
  8. ^ Luck, George (1999). “Witches and Sorcerers in Classical Literature”. In Ankarloo, Bengt; Clark, Stuart. Witchcraft and Magic in Europe: Ancient Greece and Rome. University of Pennsylvania Press. p. 141. ISBN 0-8122-1705-5. https://archive.org/details/witchcraftmagici00clar 
  9. ^ "Le savoir magique" (Contes 193, 194). Afanasyev, Alexander. Contes populaires russes. Tome III / [réunis par] Afanassiev. Paris: Imago. 2010.
  10. ^ Lajoye, Patrice (2012). “Celto-slavica. Essais de mythologie comparée”. Études Celtiques 38: 197–227. doi:10.3406/ecelt.2012.2354,  specific pp. 204–205.
  11. ^ The Pleasant Nights. Volume 1. Edited by Donald Beecher, translated by W. G. Waters. Toronto; Buffalo; London: University of Toronto Press, 2012. p. 59. Accessed March 14, 2021. JSTOR 10.3138/9781442699519.4
  12. ^ Jātaka story no. 150, "Sañjīva Jātaka", The Jataka, Volume I, translated by Robert Chalmers, 1895 – via sacred-texts.com
  13. ^ Knight, David B. (2006). Landscapes in music: space, place, and time in the world's great music. New York: Rowman & Littlefield. p. 104 
  14. ^ Fantasia (2001) DVD commentary
  15. ^ Marx, Karl; Engels, Friedrich (1848). The Communist Manifesto.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  魔法使いの弟子 (詩)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魔法使いの弟子 (詩)」の関連用語

魔法使いの弟子 (詩)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魔法使いの弟子 (詩)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魔法使いの弟子 (詩) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS