カール・フリードリヒ・ツェルターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カール・フリードリヒ・ツェルターの意味・解説 

カール・フリードリヒ・ツェルター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 10:01 UTC 版)

カール・フリードリヒ・ツェルター
Carl Friedrich Zelter
カール・ヨーゼフ・ベガスによる肖像画(1827年)
基本情報
生誕 1758年12月11日
ドイツ国民の神聖ローマ帝国 / プロイセン王国
ブランデンブルク選帝侯領
ベルリン
死没 (1832-05-15) 1832年5月15日(73歳没)
プロイセン王国
ベルリン
ジャンル クラシック
職業 作曲家指揮者

カール・フリードリヒ・ツェルタードイツ語: Carl Friedrich Zelter1758年12月11日 - 1832年5月15日[1]は、ドイツ作曲家指揮者、音楽教師

長年忘れ去られていたヨハン・ゼバスティアン・バッハの音楽の復興に取り組んだ人物の一人である。

生涯

画像外部リンク
ツェルターの肖像画(スケッチ)
ミッテ区に取り付けられた記念銘板

ツェルターはベルリン煉瓦積み職人の家庭に生まれ、同じくベルリンに没した。ドイツの文豪ゲーテとは親しい間柄であり、ツェルターの作品にはゲーテの詩に付けられたものもある。彼はその経歴の中で、約200曲の歌曲とともに、カンタータ、ヴィオラ協奏曲(1779年には演奏されていた)[2]、ピアノ曲を作曲した。

ツェルターの門弟には(異なる時期ではあるが)、フェリックス・メンデルスゾーン[3]ファニー・メンデルスゾーン[4]ジャコモ・マイアベーアオットー・ニコライハインリヒ・ドルンがいる。中でもフェリックス・メンデルスゾーンは彼のお気に入りの生徒だったようであり、彼はゲーテにその12歳の少年の才能を自慢して書き送っている。メンデルスゾーンはピアノ四重奏曲第2番ヘ短調作品2をツェルターに献呈している。ツェルターはメンデルスゾーンに自分が大バッハの音楽を強く愛していると説いており、これがきっかけとなり1829年のツェルター後援によるバッハのマタイ受難曲の蘇演が実現した。この画期的な出来事を境に、当時は古めかしいと考えられてほとんど忘れられ、演奏の機会のなかったバッハの作品群が一般に再評価されて復活することとなったのである。メンデルスゾーンはツェルター亡き後、合唱団ベルリン・ジングアカデミーの指揮者の職を継ぎたいと希望していたが、代わりにカール・ルンゲンハーゲンがその地位を託されることになる。

「昔のベルリンの男性」シリーズの切手 1952年
ツェルターの墓

ツェルターは最初の妻ゾフィー・エレオノーラ・フレーリッケ(Sophie Eleonora Flöricke 旧姓カッペル Kappel)がこの世を去った後、1796年にユリー・パップリッツ(Julie Pappritz)と結婚した。パップリッツはベルリン・オペラでよく知られた歌手であった。ツェルターはベルリンのゾフィー教会[注 1]に眠っている。

ツェルターはカール・フリードリヒ・ファッシュの伝記を記しており、初版は1801年にベルリンのJ.F.ウンゲル(Unger)から出版されている。

脚注

注釈
  1. ^ 訳注:ベルリン、ミッテ区にあるプロテスタントの教会。(Sophienkirche
出典
  1. ^ Grove/Fuller-Maitland, 1910. The Zelter entry takes up parts of pages 593-595 of Volume V.
  2. ^ Greene 1985, p. 418
  3. ^ Garratt 2002, p. 92 and elsewhere
  4. ^ Tillard 1996, p. 54 et seq.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カール・フリードリヒ・ツェルター」の関連用語

カール・フリードリヒ・ツェルターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カール・フリードリヒ・ツェルターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・フリードリヒ・ツェルター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS