鬼の面とは? わかりやすく解説

鬼の面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 09:25 UTC 版)

湯本鬼剣舞」の記事における「鬼の面」の解説

面の色は五色。鬼ではなく仏なので面には角はない。 色は陰陽五行説による四季方位を表すと共に五大明王表している。 青面:東、春、降三世明王赤面:夏、南、軍茶利明王白面:西、秋、大威徳明王、黒面:北、冬、金剛夜叉明王、黄面:カッカタ(道化面)不動明王 踊り手中心白面、他の面は「阿(あ)口が開いている」と「吽(うん)口が閉じている」の面をそれぞれつける。 白面リーダーであり1人かいない。もっとも鬼剣舞のうまい人のみがつけられるちなみに一人加護踊れるのはこの白面をつけた者のみとされている。白面をつける者を一剣(いちけん)と呼ぶ。

※この「鬼の面」の解説は、「湯本鬼剣舞」の解説の一部です。
「鬼の面」を含む「湯本鬼剣舞」の記事については、「湯本鬼剣舞」の概要を参照ください。


鬼の面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 16:17 UTC 版)

南下幅念仏剣舞」の記事における「鬼の面」の解説

面の色は五色。鬼ではなく仏なので面には角はない。 色は陰陽五行説による四季方位を表すと共に五大明王表している。 青面:東、春、降三世明王赤面:夏、南、軍茶利明王白面:西、秋、大威徳明王、黒面:北、冬、金剛夜叉明王、黄面:中央土用不動明王 踊り手中心は青の面(リーダー)。

※この「鬼の面」の解説は、「南下幅念仏剣舞」の解説の一部です。
「鬼の面」を含む「南下幅念仏剣舞」の記事については、「南下幅念仏剣舞」の概要を参照ください。


鬼の面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 16:01 UTC 版)

鬼剣舞」の記事における「鬼の面」の解説

面の色は五色。鬼ではなく仏なので面には角はない。 色は陰陽五行説による四季方位を表すと共に五大明王表している。 青面:東、春、降三世明王赤面:夏、南、軍荼利明王白面:西、秋、大威徳明王、黒面:北、冬、金剛夜叉明王、黄面:カッカタ(道化面)不動明王 踊り手中心白面、他の面は「阿(あ)口が開いている」と「吽(うん)口が閉じている」の面をそれぞれつける。 白面リーダーであり1人かいない。もっとも踊りのうまい人のみがつけられるちなみに一人加護踊れるのはこの白面をつけた者のみとされている。白面をつける者を一剣舞(いちけんばい)と呼ぶ。

※この「鬼の面」の解説は、「鬼剣舞」の解説の一部です。
「鬼の面」を含む「鬼剣舞」の記事については、「鬼剣舞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鬼の面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から鬼の面を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鬼の面を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鬼の面 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼の面」の関連用語

鬼の面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼の面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湯本鬼剣舞 (改訂履歴)、南下幅念仏剣舞 (改訂履歴)、鬼剣舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS