高室天神社_(掛川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高室天神社_(掛川市)の意味・解説 

高室天神社 (掛川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 19:05 UTC 版)

高室神社
所在地 静岡県掛川市大渕(岡原)11789番地
主祭神 六所大権現
社格 無格社[1]
創建 延宝4年(1676年
例祭 10月17日
テンプレートを表示

高室天神社(たかむろてんじんじゃ)は静岡県掛川市大渕にある神社近代社格制度における社格無格社

由緒

延宝4年神のお諭しによって神祀を建てたと伝えている。祭神はどれも海神で、底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命(住吉大神)/底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神(綿津見三神)を合わせ合祭した六所大権現である。

明治維新後の近代社格制度においては無格社とされていた[1]

境内社

山神社(祭神は山神)を祀っている。 [2]

脚注

  1. ^ a b 鈴木彌一郞編輯『現行神社法規』鈴木彌一郞、1908年、160頁。
  2. ^ 「大須賀町誌」を参照

参考文献

  • 大須賀町誌編纂委員会 『大須賀町誌』 静岡県小笠郡大須賀町



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

高室天神社_(掛川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高室天神社_(掛川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高室天神社 (掛川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS