驕れる者久しからず
読み方:おごれるものひさしからず
別表記:驕れるもの久しからず
地位・富・名声などを笠に着て威張り散らしているような者は、遠からず没落するものだ、という意味の表現。平家物語の冒頭にある「驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し」の一文に由来する表現。
別表記:驕れるもの久しからず
地位・富・名声などを笠に着て威張り散らしているような者は、遠からず没落するものだ、という意味の表現。平家物語の冒頭にある「驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し」の一文に由来する表現。
おごれる者久しからず
読み方:おごれるものひさしからず
別表記:驕れる者久しからず
自分の地位や権利を笠に着る者は、そう遠くない将来に凋落するだろう、という言い回し。「驕れる人も久しからず」「驕れる人久しからず」「おごる平家は久しからず」などのようにも言う。
別表記:驕れる者久しからず
自分の地位や権利を笠に着る者は、そう遠くない将来に凋落するだろう、という言い回し。「驕れる人も久しからず」「驕れる人久しからず」「おごる平家は久しからず」などのようにも言う。
驕(おご)れる者(もの)は久(ひさ)しからず
《平家物語の「驕れる人も久しからず」から》「驕る平家は久しからず」に同じ。
- 驕れる者久しからずのページへのリンク