駒岡_(札幌市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 駒岡_(札幌市)の意味・解説 

駒岡 (札幌市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 17:31 UTC 版)

日本 > 北海道 > 札幌市 > 南区 > 真駒内 > 駒岡 (札幌市)
駒岡
札幌市立駒岡小学校
駒岡
北緯42度57分28.5秒 東経141度21分32.1秒 / 北緯42.957917度 東経141.358917度 / 42.957917; 141.358917
日本
都道府県 北海道
市町村 札幌市
行政区 南区
等時帯 UTC+9 (JST)
テンプレートを表示

駒岡(こまおか)は、札幌市南区の一部を指す名称。精進川沿いの丘陵地帯で、行政町名では真駒内に属するが、北部には澄川に含まれる場所もある[1]

地区の大半は山林が占めており、ゴルフ場が点在している[2]

歴史

かつては真駒内種畜場の放牧地だった[3]

1945年(昭和20年)、日本の敗戦に伴い、アメリカ軍の演習場として接収される[3]。その後、日本国外から引き揚げてきた人々がアメリカ軍と折衝を行い、緊急開拓地としての認可を得た[3]1947年(昭和22年)、「真駒内開拓団」が入植を開始する[3]。彼らは何の資産も持たなかったが、製炭・酪農・畑作に従事し、農業協同組合を設立して、精進川の水力による自家発電を完成させるに至った[4]

1949年(昭和24年)に小学校が新設されるとき、校地が真駒内と西岡の境界近くであったことから、両地区より一字ずつを取って「駒岡小学校」と命名した[3]。これを契機に、一帯を指す名称も「駒岡」となる[3]

1950年(昭和25年)に朝鮮戦争が勃発すると、その余波でアメリカ軍の実弾演習が激しさを増したため、一部の入植者は再買収されて離農し、駒岡小学校は精進川沿いに移された[5]

1954年(昭和29年)、アメリカ軍から基地用地が返還される[4]1964年(昭和39年)には駒岡団地が造成され、宅地化が進んだ[4]

施設

交通

北海道中央バスの「駒岡線」は、駒岡地区唯一の公共交通機関である[6]。全長8.1キロメートルで、札幌市営地下鉄南北線真駒内駅から恵開拓記念碑前までの14停留所を結んで走る[6]

通常の利用客は1便あたり数名程度にとどまるが、駒岡小学校は校区外からも通学できる小規模特認校であるため、登下校に駒岡線のバスを利用している児童も多い[6]

しかし、バスの運転手不足を理由として、駒岡線は2025年(令和7年)3月末での廃止が決定[6]。代替交通を検討の結果、同年4月1日より札幌ばんけい(ばんけいバス)が運行することが決定し、便数は減少したものの停留所数や運賃は従来通りで引き継がれた[7][8]

脚注

  1. ^ 関 2018, pp. 132–133.
  2. ^ 関 2018, p. 133.
  3. ^ a b c d e f 札幌地名考 1977, p. 107.
  4. ^ a b c 札幌地名考 1977, p. 108.
  5. ^ 札幌地名考 1977, pp. 107–108.
  6. ^ a b c d 五十地 & 吉川 2024.
  7. ^ 駒岡線の運行開始のお知らせ”. 札幌ばんけい (2025年2月21日). 2025年4月2日閲覧。
  8. ^ 路線バス廃止で代替バス運行 札幌でスタート 南・厚別区で町内会主導”. 北海道新聞 (2025年4月1日). 2025年4月2日閲覧。

参考文献

  • 『札幌地名考』北海道新聞社〈さっぽろ文庫1〉、1977年9月26日。 
  • 関秀志 編『札幌の地名がわかる本』亜璃西社、2018年11月16日。ISBN 978-4-906740-34-5 
  • 五十地隆造; 吉川幸佑 (2024年7月20日). “「駒岡線」3月で廃止”. 北海道新聞: 地域の話題:札幌 14面 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  駒岡_(札幌市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒岡_(札幌市)」の関連用語

駒岡_(札幌市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒岡_(札幌市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駒岡 (札幌市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS