駅の深さとは? わかりやすく解説

駅の深さ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:47 UTC 版)

都営地下鉄大江戸線」の記事における「駅の深さ」の解説

この路線では、都営地下鉄中でも地上から深い駅が多い。 東京都交通局における「駅の深さ」とは、駅中心部における地表からホーム面までの深さを表す。東京地下鉄東京メトロ)における「駅の深さ」とは、駅中心部における地表からレール面までの深さを表す。厳密には、両者単純な比較は適切ではない。 都営地下鉄全駅の中では深い順に、 六本木駅1番線:42.3 m、2番線:32.8 m) 東中野駅 (38.8 m) 新宿駅 (36.6 m) 中井駅 (35.1 m) 中野坂上駅 (33.4 m) 麻布十番駅 (32.5 m) 飯田橋駅 (32.1 m) 三田線白金高輪駅 (28.7 m) 国立競技場駅 (28.4 m) 三田線白金台駅 (27.2 m) となる。 東京地下鉄の駅を含めた場合は、 六本木駅1番線:42.3 m、2番線:32.8 m) 東中野駅 (38.8 m) 千代田線国会議事堂前駅 (37.9 m) 南北線後楽園駅 (37.5 m) 新宿駅 (36.6 m) 半蔵門線永田町駅 (36.0 m) 副都心線東新宿駅B線:35.4 m、A線:29.2 m) 中井駅 (35.1 m) 副都心線雑司が谷駅 (33.8 m) 中野坂上駅 (33.4 m) となり、大江戸線の駅が5駅もランクインしている。 なお、東京地下鉄との共用駅である白金高輪駅白金台駅深さは、東京都交通局資料東京地下鉄資料では数値異なる(東京地下鉄白金高輪駅深さは29.8 m、白金台駅深さは28.3 m)。本項目では東京都交通局資料(『都営交通あらまし2019』)から記載した

※この「駅の深さ」の解説は、「都営地下鉄大江戸線」の解説の一部です。
「駅の深さ」を含む「都営地下鉄大江戸線」の記事については、「都営地下鉄大江戸線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅の深さ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅の深さ」の関連用語

駅の深さのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅の深さのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都営地下鉄大江戸線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS