香川ヒサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香川ヒサの意味・解説 

香川ヒサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 01:54 UTC 版)

香川 ヒサ
誕生 (1947-03-01) 1947年3月1日(75歳)
神奈川県横浜市
職業 歌人
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 お茶の水女子大学文教育学部卒業
ジャンル 短歌
主な受賞歴 第34回角川短歌賞(1988年)
第16回現代歌人集会賞(1990年)
第3回河野愛子賞(1993年)
第12回若山牧水賞(2007年)
テンプレートを表示

香川 ヒサ(かがわ ひさ、1947年3月1日[1] - )は、日本の歌人

経歴

神奈川県横浜市出身、大阪府豊中市在住。お茶の水女子大学文教育学部国文科卒業[2]

1970年森本治吉主宰の歌誌「白路」入会。1984年米田登主宰の歌誌「好日」入会。1988年、「ジュラルミンの都市樹」で第34回角川短歌賞を受賞。なおこの年の角川短歌賞は、前年に俵万智サラダ記念日』の大ヒットがあったため、同賞史上最多の応募数であった。1993年同人誌「鱧と水仙」を創刊。

時間存在といった哲学的な素材を好んで詠み、「情緒的な作品に慣れてきた短歌史にとっては異質かもしれない」(小高賢[3]「理知的な言葉への好奇心によって私達の常識の死角に宿る思いがけない詩を発見してきた歌人」(川野里子[4]と評される。

受賞歴

著書

歌集

  • テクネー 角川書店 1990年1月
  • マテシス 本阿弥書店 1992年5月
  • ファブリカ 本阿弥書店 1996年3月
  • PAN パン 柊書房 1999年1月
  • モウド 柊書房 2003年5月
  • 香川ヒサ作品集 柊書房 2005年5月
  • perspective 柊書房 2007年12月
  • The Blue 柊書房 2012年5月
  • ヤマト・アライバル 短歌研究社 2015年11月

評論集

  • ANALYSIS-Ⅰ 柊書房 2002年3月

脚注

  1. ^ 『短歌研究 2014年12月号(2015短歌年鑑)』(短歌研究社、2014年)巻末「歌壇名簿」より
  2. ^ 第12回若山牧水賞受賞者プロフィール
  3. ^ 現代短歌の鑑賞140. 新書館. (2009/11/5) 
  4. ^ 馬場あき子編『現代短歌の鑑賞事典』東京堂出版、2006年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香川ヒサ」の関連用語

香川ヒサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香川ヒサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香川ヒサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS