馘塚とは? わかりやすく解説

馘塚(耳塚)(香椎駅東)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:23 UTC 版)

香椎」の記事における「馘塚(耳塚)(香椎駅東)」の解説

JR香椎駅のすぐ東にある馘塚(きりみみづか)または耳塚は元々現在のJR香椎駅付近にあったものを鉄道建設に際して現在の場所に移設したものである。江戸時代から神功皇后朝鮮征伐の際に「異国新羅思われる)の敵の首を埋めさせた」と言われている。昔は大きな塚であり、延宝元年1673年)に浜男村人が塚を掘り起こしたところ、中に三尺四方石室があり、錆びた刀が収めてあった。これを取り出して紡錘作り替えたところ、掘り起こした村人の家に災難起こったために、新たに作った刀と紡錘納めて塚を直し、上に石仏置いて地蔵号したという。また、豊臣秀吉による文禄・慶長の役時に行われた耳切り鼻削ぎの刑の供養塔がある。

※この「馘塚(耳塚)(香椎駅東)」の解説は、「香椎」の解説の一部です。
「馘塚(耳塚)(香椎駅東)」を含む「香椎」の記事については、「香椎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「馘塚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馘塚」の関連用語

馘塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馘塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの香椎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS