養雲寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 養雲寺の意味・解説 

養雲寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 05:16 UTC 版)

養雲寺

山門(2018年11月)
所在地 宮城県登米市登米町寺池道場19
位置 北緯38度39分1.2秒 東経141度16分39.1秒 / 北緯38.650333度 東経141.277528度 / 38.650333; 141.277528座標: 北緯38度39分1.2秒 東経141度16分39.1秒 / 北緯38.650333度 東経141.277528度 / 38.650333; 141.277528
山号 太白山
宗派 単立(曹洞宗系)
本尊 釈迦牟尼佛
創建年 1488年長享2年)
開山 一麟慶純
開基 白石宗長
文化財 山門(市指定文化財)
公式サイト 養雲寺
法人番号 6370405000073
テンプレートを表示

養雲寺(よううんじ)は、宮城県登米市にある曹洞宗系の単立寺院山号は太白山。本尊釈迦牟尼佛登米伊達家菩提寺

歴史

当寺の創建は1488年長享2年)に白石宗長(登米伊達氏の遠祖)が開基となり長禄寺福島県須賀川市)住職麟慶純を招いて開山したのが始まりとされる。白石氏は当時白石城白石市)を居城として白石周辺を支配していたが、伊達家に随行するようになる。白石氏は1586年天正14年)に二本松(福島県二本松市)、1591年水沢岩手県奥州市水沢区)、1604年(慶長9年)に登米と領地が変わり、菩提寺である当寺もこれに従った。白石宗直大坂の陣での功績から仙台藩伊達氏の一門として認められたため、以後、登米伊達家と呼ばれるようになり、当寺は歴代登米伊達家から庇護された[1]

文化財

1976年昭和51年)5月27日、山門が登米町から有形文化財に指定された。また1977年3月16日、本堂背後にある登米伊達家累代の墓が同町から史跡に指定された[2]

脚注

  1. ^ 登米町: 養雲寺”. みやたび. 2019年2月23日閲覧。
  2. ^ 市指定文化財”. 登米市. 2019年2月23日閲覧。[リンク切れ]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養雲寺」の関連用語

養雲寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養雲寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの養雲寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS