飛散防止内張り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:16 UTC 版)
鋼鉄製等の装甲ではHESH弾や徹甲弾のような砲弾の衝突時に装甲内面の金属が衝撃波で飛散する事がある。また、貫徹された場合には弾体の残余が装甲の破片と共に内部に飛散する。 兵員室や砲塔などの内壁にスポール・ライナー(spall liner)、日本語では飛散防止ライナーなどと呼ばれるアラミド繊維や繊維強化プラスチック等の内張りを貼り付けることで、車内にこれらの飛散物が広がるのを可能な限り抑制する。元々は比較的軽装甲の車両で使用されていたが、主力戦車での採用も多くなっている。また、近年では戦闘艦艇でも弾片防御のために外板の内側や艦上構造物の内壁にこの種の内張りを施す例が多い。
※この「飛散防止内張り」の解説は、「装甲」の解説の一部です。
「飛散防止内張り」を含む「装甲」の記事については、「装甲」の概要を参照ください。
- 飛散防止内張りのページへのリンク