風伝おろしと尾呂志集落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 風伝おろしと尾呂志集落の意味・解説 

風伝おろしと尾呂志集落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/12 20:56 UTC 版)

風伝峠」の記事における「風伝おろしと尾呂志集落」の解説

上述の秋から冬にかけての風は風伝颪(風伝おろし、別名:風伝朝霧)と呼ばれ御浜町側の尾呂志(おろし)集落には寒風吹き下ろす。この「尾呂志」の名は風伝おろし由来するという説がある。尾呂志はかつての尾呂志村1889年施行1956年市木村合併して市木尾呂志村となり閉村)であり、御浜町立尾呂志学小学校・尾呂志学中学校御浜町役場尾呂志支所などが置かれている。 紀伊山中湧き上がったが、山並み僅かな切れ目となる風伝峠から熊野灘へと、大きな白い塊のまま斜面滑り降りるように流れ出す現象は、風の通り道となっている風伝峠名物である。海側の気温が高い時期風伝峠越えたは、すぐさま雲散霧消ししまうため、この現象目の当たりにできるのは、秋から春にかけての寒い時期限られる。この濃霧は、麓の七里御浜漁師らが天候予測するのに役立つという。風伝峠北西にそびるツエノ峰(標高645 m)からは、風伝おろしの素となる紀伊の谷を埋めつくす雲海一望にすることができる。

※この「風伝おろしと尾呂志集落」の解説は、「風伝峠」の解説の一部です。
「風伝おろしと尾呂志集落」を含む「風伝峠」の記事については、「風伝峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風伝おろしと尾呂志集落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風伝おろしと尾呂志集落」の関連用語

1
36% |||||

風伝おろしと尾呂志集落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風伝おろしと尾呂志集落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風伝峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS